以下は、提供された5chのログ(839〜1000)から、生成AIに関連する「ツール」に関する話題を抽出したものです。抽出の基準は指示に基づき、以下の通りです:
844: “SEGはじめあまり研究されとらんのが現状や”
SEG(Semantic Segmentationの略か? 生成AIでのセグメンテーションツール)を背景作画アシスト機能として言及。理由: 背景に強いモデル作成の文脈で、研究不足が現状の問題点として挙げられている。
846: “フォトショの調和がもう少しクオリティ上がってくれたらな 合格点が60点やとしたら調和は50点ぐらい チャッピーに画像チェックしてもらってその指示通りに修正したら違和感は減っていくが多少の技術と時間が必要”
Photoshopの調和(Harmony機能、画像統合ツール)とChatGPT(チャッピー)を画像修正ツールとして言及。理由: 背景とキャラの統合でクオリティが低い(50点レベル)ため、ChatGPTで画像チェックして修正すると違和感が減るが、技術と時間が必要。現状で違和感のない背景作成に有効。
847: “漫画背景を3Dで作るって時はBlenderでシーンを作ってfbxに変換してクリスタに読み込ませるがやっぱ基本なんかな レンダリングした画像をLT変換とかしてたけど情報量が多すぎて毎回これだと目が疲れちゃうわ”
Blender(3Dツール)とClip Studio Paint(クリスタ、描画ツール)、LT変換(Line Art変換ツールか?)を背景作成ワークフローとして言及。理由: 漫画背景を3Dで作る基本的な方法だが、レンダリング画像の情報量が多く目が疲れるため、毎回の使用に負担がかかる。
851: “今だとまだ3D→画像スクショ→手描きトレスなんじゃね? そのコマの前景で何をさせるかによって背景の省略させ方が違うからそこら辺はAI任せはまだ無理というのが現状”
3Dツールから画像スクショして手描きトレスするワークフロー(ツールとして3Dソフトウェアとトレスツールを想定)を言及。理由: 前景と背景の省略がシチュエーション次第で変わるため、AI任せはまだ無理で、この方法が現状の基本。
857: “大きいサイズで作りすぎだから 普通は1辺でも1024超えたらズレる”
Stable Diffusion関連のサイズ調整ツール/機能(例: webUIでのリサイズ)を背景ずれ修正として間接言及。理由: 背景の線ずれを防ぐために、1024以下のサイズで生成するのが有効。
863: “grok機能検閲連打したからか何も生成してくれなくなったわ”
Grok(xAIの生成ツール)の機能と検閲を言及。理由: 検閲連打で生成ができなくなる問題点。
874-877, 889: Grokのお気に入り機能とファイル削除(設定から消せるが、お気に入りの動画はハートマークで外すと30日でアクセス不可になる)。
Grokのファイル管理ツール(アップロード/お気に入り機能)を言及。理由: アップロードしたファイルの削除が可能だが、データは残る前提で使うべき。
883: “フォトショの調和、正直期待外れなところあるわね”
Photoshopの調和を画像統合ツールとして言及。理由: 期待外れなクオリティのため、代替として他のツール(例: Qwen関連、除外)を検討。
885: “iPhoneのGrokだけ仕様が違うな まず一覧に並んでるサンプルが画像じゃなくて動画 デフォで動画作成ツールになってる 一番上に写真アプリの画像が並ぶけどタップした瞬間にアップロードして動画生成が始まる アンドロイドは設定で動画の生成は止められるが画像のアップロードは止められない 写真アプリの画像が並ぶから実在人物やら書類の写真もあるわけで タップしただけでアップロードするとかUIクソ過ぎるだろ 設定からの削除もタイムラグがあってすぐにはできない”
GrokのiPhone版アプリ(動画作成ツール、アップロード機能)を言及。理由: iPhone版はデフォルトで動画生成ツールになっており、UIがクソ(タップで即アップロード、削除にタイムラグ)で、実在人物の写真が並ぶため危険。Android版は動画生成を止められるが画像アップロードは止められない。
886: “映像から人物を判定してリップシンクして声も生成して声の抑揚も調整できるようになってくれるといいよね”
リップシンク/声生成ツール(生成AIのマルチモーダル機能)を希望として言及。理由: 映像からの人物判定と同期が難しそうだが、調整可能になれば便利。
887: “写真へのアクセス権付与しなければストレージの中身表示できないんじゃないの”
Grokの写真アクセス権限ツールを言及。理由: アクセス権を付与しなければストレージ表示を防げ、アップロード事故を回避できる。
892: “iOS版アプリだとiCloudドライブ参照できなくていちいち写真に移動させる必要がある SafariでWebからアクセスしたらiCloudドライブから直接アップできるんだけど まあPCで使えばいいんだけどね”
GrokのiOS版アプリとSafari経由のアクセス(iCloudドライブ参照ツール)を言及。理由: iOSアプリはiCloud参照不可で写真移動が必要だが、Safari経由なら直接アップ可能。PC使用が便利。
893: “いま出先やからWF提示できへんけど、回避する方法はあるで。imageに入力せずにlatentに入力するんや。”
WF(Workflow、ComfyUIなどのワークフローツール)を言及。理由: ズームアウト回避のため、image入力ではなくlatent入力する方法が有効。
898: “grokくんはモデられると成功確率がわからんから何度も残機消費してリトライする気があまり起きないんよね FFTの盗むスキルの成功確率みたいに危険レベルを表示してほしくなるンゴ”
Grokのリトライ/成功確率表示機能(ツールの改善希望)を言及。理由: モデレート時の成功確率不明でリトライしにくいため、危険レベル表示が欲しい。
901: “Grokくんやらチャッピーやらに静止画渡して、セリフ付きエロ画像みたいにチンポに来るセリフ考えてくださいって出来るようになって欲しいで”
GrokとChatGPT(チャッピー)の画像解釈/セリフ生成ツールを言及。理由: 静止画からセリフを生成可能になれば便利。
904: “画像を解釈させてセリフを考えさせるのはできるぞ”
Grokの画像解釈ツールを言及。理由: 画像読み込みでセリフ生成が可能。
913: “sora2の日本語性能すごいわ ローカルでTTSはあるけど映像との同期は口パク程度が限界だし、声方向でなんか革新が欲しいところ”
Sora2(ビデオ生成ツール)とTTS(Text-to-Speechツール)の同期機能を言及。理由: Sora2の日本語性能がすごいが、ローカルTTSは口パク限界のため、声方向の革新が必要。
917: “Freestyleで輪郭検出して手描き感を出そうとしてるけど輪郭線書いてほしいところになかったりしてマチマチなんよな”
Freestyle(Blenderの輪郭検出ツール)を言及。理由: 輪郭検出で手描き感を出そうとするが、線がマチマチで難しい。
923: “Any辺り使ってAI生成した絵を納品するのと変わらんレベルよな”
Any(AnyLoRAか? ツール/モデルとして生成ツール)をトレパク検証の文脈で言及。理由: AI生成絵の納品レベルでトレパク問題に似る。
926: “grokも最大三つくらい同時に進行できるようにしてほしいな。 手間だけど、タブを5個くらい起動させてるわ。”
Grokの同時進行機能(タブ起動)を言及。理由: 最大3つ同時進行可能にすれば便利だが、現在はタブ複数起動で対応。
928: “海外コミュニティ(discordなど)とかに参加してるけど”
Discord(コミュニティツール)を生成AIの議論プラットフォームとして言及。理由: 技術的な話や画像共有に使われ、日本人はエロ話が多い。
932-933: “ディスコでもエロ許可されとるところエロいのガンガン張られてるやろ 基本エロ×で即鯖BANのところやろそこ”
Discordをエロ画像共有ツールとして言及。理由: エロ許可サーバーではガンガン張られるが、基本はBANされるため注意。
954: “NAIちゃんのインペで直してる”
Inpaint(インペイントツール、Stable Diffusionなどの機能)を修正ツールとして言及。理由: 手の破綻などを直すのに使用。
955: “grokは手の破綻もポンと直してくれてたの偉かったよな”
Grokの修正機能(手の破綻直し)を言及。理由: 簡単に直せて偉い(便利)。
956: GrokのNSFWフィルター、動画生成、Project Rabbit(xAIの実験ツール?)を言及。理由: フィルター強化で動画機能が大幅停止、倫理的懸念からガードレール強化。代替案のブレインストーミングを提案。
964: “ここの技術系はzuntanニキかGUIニキくらいやな”
GUI(Graphical User Interface、例: webUIやComfyUI)を技術系ツールとして間接言及。理由: 技術話の中心人物が扱うツール。
981: “stabilitymatrixのforgeなんやが Hiresのcfgと素のcfgを別にすればええことに気づいたのがワイ的ブレイクスルーやったな”
Stability Matrix(インストールマネージャーツール)とForge(A1111のフォーク、webUIツール)のCFG設定を言及。理由: Hires CFGを5.5、素CFGを7にすると肌のしっとり感が出て劇的に良くなる(ブレイクスルー)。MatteSkin_Illustrious_v4(LoRA関連ツール?)でテカリを抑える。
986: “CFG++使っとるから1.5や”
CFG++(サンプラー/スケジューラーツール)を言及。理由: vpredが3〜5推奨で、他の設定次第でクッキリした出力が可能。
993: “複垢用にトリプルモニター欲しい”
複数アカウント(複垢)ツールとトリプルモニターをGrokなどの並行使用として言及。理由: 部位指定(crotchなど)で全年齢コンテンツが通りやすいため、複垢で効率化。
これらの抽出は、ログ内の生成AI関連ツールの話題を網羅的にまとめました。モデルリスト該当の話題(例: Qwen、Wan、SDXLなど)は除外しています。