以下は、提供されたなんJ(5ch)のログ(839〜1000)から、指定された生成AIの「モデル」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出対象は以下のモデルに限定し、各言及をレス番号付きで引用・整理しました。特に、そのモデルが選ばれている理由(例: 背景生成の強み、統合機能の利便性など)が明記されている場合、それも併せて抽出・注記しています。言及がないモデルについては「該当なし」と記載します。
抽出の基準:
- モデル名(またはその略称/別名)が直接的に登場する部分を抽出。
- 文脈からモデルに関する議論(機能、問題点、理由など)を関連づけてまとめ。
- ログ全体をスキャンし、重複や無関係な部分は除外。
NovelAI (NAI)
- 872: “なんJNAV部 なんJではない、NovelAIの話はほぼしてない、でもなんJNAV部”
- 理由: 特になし(スレッドの名称由来として言及されているが、詳細な理由はなし)。
Pony
- 897: “qwenでいろいろ画像出してきたけど、なんか今のところLORA組み合わせたSDXLやponyには届いてない気がする(リアル系専門)”
- 理由: リアル系画像生成でqwenより優位(LORA組み合わせ時のクオリティが高いため、qwenが届かないと比較されている)。
illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL)
- 857: “普通は"1辺でも"1024超えたらズレる リアス1系でも1536超えたらズレる”
- 理由: 特になし(画像サイズによるズレの問題点として言及。リアス1系は1536超えでズレるが、他のモデルより耐性があるニュアンス)。
- 981: “テカリをほどよく抑えるのにMatteSkin_Illustrious_v4使っとるんゴね”
- 理由: 肌のテカリを抑えつつモイストな質感を実現するため(自作LoRAなどと組み合わせた肌表現の最適化に使用)。
Noobai
FLUX
Wan
- 881: “wanのプロンプトに口開けるだのなんだの入れると(≧д≦)みたいな顔になるの笑っちまう”
- 理由: 特になし(プロンプトによる顔の表現の癖として面白がられているが、選定理由はなし)。
- 915: “こんな程度でもモデレート何回も喰らったわ、wanもそうやけど服貫通して性器表示するんは勘弁してほしいで”
- 理由: 特になし(服貫通による性器表示の問題点として言及。モデレートの厳しさと関連)。
Qwen
- 846: “背景とキャラを別で作ってレイヤーで重ねるか qwen使うかやな フォトショの調和がもう少しクオリティ上がってくれたらな 合格点が60点やとしたら調和は50点ぐらい チャッピーに画像チェックしてもらってその指示通りに修正したら違和感は減っていくが多少の技術と時間が必要 現状で違和感ない背景はとqwen使ってうまいことやるのがいいのでは”
- 理由: 背景生成の違和感をなくすために有効(Photoshopの調和機能よりクオリティが高く、背景統合に適している)。
- 852: “キャラはSDXLでポーズ決めて作って背景除去しておく 背景はかqwenで作る qwen image editにキャラ画像と背景渡して統合してもらう ワイのやり方 まだまだクオリティ低いけど調和よりはマシやで”
- 理由: 背景作成とキャラ・背景の統合に強い(Photoshopの調和よりマシで、画像編集機能を使って効率的に合成可能)。
- 855: “数日後 アナニーに目覚める853の姿が” (※これはqwen関連ではなく、別話題。ただし、852の文脈でqwenのパース合わせの問題が議論されている。抽出対象外だが、背景のパース合わせが手動で厳しい点が言及)。
- 884: “Qwen image edit 日本語で修正対応してくれるのはいいんだけど、勝手にズームアウトするのに悩んでた 「ズームアウトするな」は効かないけど「ズームイン」と雑にカタカナで置いとけばズームアウトしなくなった、場所指定しないせいかズームインやトリミングもしない”
- 理由: 日本語で修正対応が可能(ズームアウトの問題を回避できるため、編集機能が便利)。
- 893: “»884 いま出先やからWF提示できへんけど、回避する方法はあるで。imageに入力せずにlatentに入力するんや。”
- 理由: 特になし(ズームアウト回避のテクニックとしてlatent入力が推奨されている)。
- 897: “qwenでいろいろ画像出してきたけど、なんか今のところLORA組み合わせたSDXLやponyには届いてない気がする(リアル系専門) しかし自分でLORA作ろうにもqwenハードル高いな…”
- 理由: リアル系画像生成でSDXL/ponyに劣るが、LORA作成のハードルが高い(qwenの専門性が高いため、リアル系で選ばれるが限界あり)。
これらの抽出はログの文脈に基づき、モデル関連の話題に限定しています。指定モデル以外のモデル(例: SDXL, Grokなど)は抽出対象外としました。追加の質問があればお知らせください。
以下は、提供されたなんJ(5ch)のログ(839〜1000)から、生成AIの「モデル」に関する話題を抽出したものです。抽出基準は以下の通りです:
- 生成AIのモデル名(またはそれに準ずるもの)に関する言及に限定。
- 除外モデル一覧(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwen)を除外。これらの言及は無視。
- 特に、そのモデルが選ばれている理由(利点、欠点、比較など)が明記されている場合に抽出を強調。
- 抽出はログのレス番号を基に整理。重複や文脈の似たものはまとめて記述。
- モデル名が明示的に言及されていない一般的な話題(例: 規制の話のみ、LoRAの一般論)は除外。
SDXL(Stable Diffusion XL関連)
- 848: SDXLだと完全に諦め案件の版権キャラLoRAでの固有ロゴや文字デザインの再現をどこまで詰められるかだな。ミクさんの左肩の01をミクさんのポーズ変えてもちゃんと出るか問題。
- 選ばれている理由: 版権キャラLoRAの固有デザイン(ロゴや文字)の再現を試すのに適しているが、ポーズ変更時の再現性が課題。
- 852: キャラはSDXLでポーズ決めて作って背景除去しておく。
- 選ばれている理由: キャラクターのポーズ生成と背景除去に適している。
- 857: SDXLで背景の線が遮蔽物かますとずれるのは大きいサイズで作りすぎだから。普通は1辺でも1024超えたらズレる。
- 選ばれている理由: 大きいサイズでの生成時に背景の線がズレる問題があるため、サイズ制限を考慮した使用が推奨。
- 859: キャラの絵柄的には今のSDXL環境で申し分ないから、求めるのはプロンプトの追従性やらシチュエーションの充実といったところなんよな。
- 選ばれている理由: キャラクターの絵柄生成が申し分なく優れているため、プロンプト追従性やシチュエーションの充実をさらに求める。
- 897: なんか今のところLORA組み合わせたSDXLやponyには届いてない気がする(リアル系専門)。
- 選ばれている理由: LoRAを組み合わせた場合のリアル系生成で優位性があり、他のモデル(除外モデル含む)と比較してクオリティが高いと感じられる。
Grok(xAIのGrokモデル関連)
- 863, 885, 898, 899, 901, 903, 904, 907, 910, 912, 944, 945, 955, 956, 958, 965, 966, 967, 973, 987: Grokの規制強化、動画生成、画像生成の挙動、プロンプトの成功率、手の破綻修正、リアルタイム反映などの話題が多数。例: Grok君、明らかに昨日よりきつくなってるよな(912)、Grokは手の破綻もポンと直してくれてたの偉かったよな(955)、Grokはその辺克服するためにXのリアルタイム内容を反映しようと頑張ってるからな(965)、Grokちゃんさぁ隙あらばけつ穴描こうとするのなんでなん(967)、grokはオイルマッサージなら良い確率でいけるから捗る(987)。
- 選ばれている理由: 規制の変化(例: 昨日は通ったプロンプトが今日はブロックされる)が頻繁だが、手の破綻修正が優秀、手軽に高速ガチャ(生成試行)ができる、Xのリアルタイム内容を反映して最新情報を扱える、オイルマッサージのような特定のシチュエーションで生成成功率が高い。動画生成や画像解釈によるセリフ生成が可能だが、規制強化でNSFWコンテンツが厳しくなりやすい(例: 性器描写の傾向やモデレートの厳しさ)。全体的にエロ関連の生成で使われやすく、規制回避の工夫(例: 医学用語使用)で全年齢コンテンツが通りやすい。
- 922: ぶっちゃけガチャ要素が一番楽しいよな。動画はローカルだと生成時間の問題で気軽にガチャれないから強度とプロンプトを突き詰める必要があって疲れる。grok君の高速ガチャは強かった。
- 選ばれている理由: 高速ガチャ(複数生成試行)が可能で楽しいが、ローカル生成より疲労が少ない。
Sora2(OpenAIのSoraモデル関連、動画生成モデル)
- 909, 913: sora2見て怖いと思ってたけど言うほどビビらなくても良い気がしてきた。規制後でもsora2の日本語性能すごいわ。
- 選ばれている理由: 日本語性能が優れており、規制後も使いやすい。フェイク動画の懸念はあるが、実際の問題発生が少ない。
- 916, 918, 921: 世界規模でAI生成にsoraみたいな電子透かしを入れる規制した方がいいと思うの。sora2のウォーターマークはそれを消すソフト? がすぐに作られたみたいやから、あんまり意味ないんやないかな。それとは別に埋め込まれてるっぽいで。加工とかしても残る電子署名みたいなのが。OpenAIはそれでAIか判別できるみたい。
- 選ばれている理由: 電子透かし(ウォーターマーク)の機能が優れており、加工しても残るためAI生成物の判別が可能。ただし、消去ソフトの存在で完全ではない。
Any(Anythingモデル関連、Stable Diffusionの派生モデルか)
- 923: Any辺り使ってAI生成した絵を納品するのと変わらんレベルよな。
- 選ばれている理由: AI生成絵の納品レベルで使えるが、トレパク(トレースパクリ)問題と同等のリスクがある。
ParuV4(モデル名、詳細不明だがStable Diffusion関連か)
- 981: paruV4やで。LoRA複数入れると塗りのピントがズレるっちゅうかな、hiresでdenoise下げた時のようにボヤけてくるんや。上げるとシャキッとすんねんな。
- 選ばれている理由: LoRA複数使用時の塗りピント調整に適しているが、ボヤけが発生しやすいため、設定(例: hiresのdenoise)を上げることでシャープになる。
その他の抽出メモ
- 上記以外で除外対象外のモデル言及はほとんどなく、多くが規制やプロンプトの一般論に終始。
- 抽出された話題の多くはエロ生成や規制回避の文脈でモデルが議論されており、SDXLとGrokが特に頻出。理由として、生成クオリティの高さや規制耐性の工夫が挙げられることが多い。