以下は、提供された5chログ(653から854)から、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は指示通りとし、ツールとはComfyUI(comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなどのものを指します。モデル(指定リスト:NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwenなど)に関する話題は抽出していません。また、ツールが選ばれている理由が明記されている場合、その点を併せて抽出しています。
抽出はログのレス番号順にまとめ、各話題の引用や要約を記載します。ツール関連の言及のみを対象とし、重複や文脈を考慮して整理しています。
抽出されたツール関連の話題
- 656 (ワークフロー/WF): Smooth Mix Wan 2.2メモ、作者推奨のWF使用。理由: プロンプト追従や生成時間の最適化(7秒が実用ライン)、初期画像の扱いや解像度調整に適している。
- 668: grokみたいにお手軽エロ特化モデルって感じか。grokからローカル入った人は複雑さや生成時間の長さにうんざりしてそうやな grokは20秒ぐらいだけどローカルは設定によるけど少なくとも数分はかかるし。(※Grokはツールとして扱い、生成時間の短さやお手軽さが理由として言及)
- 674: wanのWebUIが来る前にgrokが規制されたらワイのオナニーライフは終わりや。理由: Grokの規制回避や代替としてWebUIが期待されている。
- 683: Grokで生成した動画はmega.nzの自分用フォルダに保管しておくとMEGAのアプリからループ再生出来るからお手軽でええな。理由: mega.nz(MEGAアプリ)が動画の保管とループ再生に便利でお手軽。
- 687: 電車や温泉の水の音はローカルでもV2Sでなんとなくは出る Grokがすごいのはセックスのパンパン音と喘ぎ声だわ、エロ対応してるV2Sがないからローカルじゃ無理。理由: V2Sがローカルでの音生成に使え、Grokの代替として一部機能するが、エロ対応の限界がある。
- 689: SmoothMix作者のワークフローやとCFG1で使ってないネガティブの処理で20秒くらい無駄にかかってる ポジティブのconditioning→ConditioningZeroOutノード→negative入力とつなぐと時短できるで。理由: ワークフローの最適化で生成時間を短縮できる。
- 701: wanのWebUI頼む!!!。理由: WebUIの公開が強く望まれている(おそらく使いやすさやアクセシビリティのため)。
- 711: steamのlossless scalingでアプスケしつつ再生速度落としたりとかね。画像生成みたく動画で気楽にガチャ出来るの素晴らしいわ。理由: lossless scalingがアップスケールと再生速度調整に使いやすく、動画生成の気軽なガチャ(ランダム生成)に適している。
- 726: SmoothMix試してみたんやけど ワークフローはupscaleとフレーム補間が目玉機能で モデル自体は2.2のベースモデルに少しLoRAを足した程度やな・・・ 思った程にはプロンプトに従わへんし エロ特化というより高画質特化やな。理由: ワークフローのupscale(アップスケール)とフレーム補間が目玉で、高画質生成に特化。
- 733: Smooth Mixやりたくてsimplecomfyuiインストールしたで ふぅ、続きは明日でええか。理由: simplecomfyuiがSmooth Mixの実行にインストールされ、生成作業に使われる。
- 735: 検証ありがたい 確かにカメラワークの効きが異常に悪いとか画像を説明するプロンプト入れると動きやすいとかは思い当たる、こいつ用にプロンプト考えないといかんね 背景は、主題と同じように動きが想像できるなら動かなくもない…かな?(※656のワークフロー関連の検証として、プロンプト調整の利点が言及)
- 738: Qwen image editで片方の手袋を外してスタート画像にして動画作成。(※Qwenはモデルリストにあるため抽出対象外だが、image edit機能の言及のみツール的文脈で抽出。理由: 画像編集で動画作成のスタート画像を調整)
- 743: 腰を左右に振るだけのループ動画i2iアプスケで1696x2560 ただやはりDeforum的ではない動画として成立させるためにtileを強めにしているんで1枚絵にはちょっと劣るわ。理由: i2i(image to image)アプスケとDeforumが動画生成に使われ、ループ動画の成立にtile調整が有効。
- 751: civitaiもtensorartも実質死んでseaartは元から死んどるようなもん webサイトのLoRA作成はこうして突然死ぬリスクがあるとはわかっとったけどにしても起きるの早すぎやろ。理由: civitai, tensorart, seaartがwebサイトでのLoRA作成ツールとして言及され、突然の利用不能リスクが指摘。
- 752: GeForce Game Ready Driver 581.57 WHQL NVIDIA Studio Driver 581.57 WHQL。(※ドライバーが生成AIのハードウェアサポートツールとして言及)
- 818: ペイントが高機能になったこと lamaと併用して簡単に修正したり別の画像から擬音を切り取ってニコイチしたりしやすくなった ただペイント3Dなくすんならペイントに360度自由回転を実装してくれや…。理由: lama(おそらくLaMa inpaintingツール)とペイントの併用で画像修正やニコイチ(合成)が簡単、高機能化が利点。
- 847: NetaYume Luminaの公式WFきたか。フットワークが軽くてなにより。理由: 公式WF(ワークフロー)の公開がフットワークの軽さで評価。
抽出に関する補足
- 上記はツール関連の言及をすべて抽出したもので、モデル名(例: Wan, Qwenなど)が絡む部分はモデル話題として除外しました(例: 738のQwen本体は除外し、image edit機能のみ抽出)。
- Grokはツールとして扱いました(指示のツール例に類似し、生成ツールとして繰り返し言及されているため)。理由として生成の速さやお手軽さが複数回挙げられています。
- ワークフロー(WF)はComfyUI関連のツールとして抽出(例: 656, 689, 726, 847)。
- 抽出対象外とした例: モデルリストのWanやQwenの詳細議論、Grokのモデル的側面(例: Grok2.5のスペック)。
- ログ全体でツールの選定理由は主に「生成時間の短縮」「使いやすさ」「高画質/動画対応」「リスク回避」などが挙げられていました。