以下は、提供されたログから抽出された生成AIに関連する「ツール」に関する話題のすべてです。抽出基準は指示に基づき、ツール(例: ComfyUI, A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなど)を対象とし、モデル(NovelAI, Pony, illustrious, Noobai, FLUX, Wan, Qwenなど)に関する話題は除外しています。ツールの選ばれている理由が明記されている場合、それも併せて抽出・記述します。抽出はログの番号順にまとめ、関連する引用文を簡潔に記載します。
easywan22(ComfyUI関連のワークフロー/ツール)
- 844: easywan22で自分でloraのプリセットを増やしたいんだけど解説してるサイトないやろか、いくつかcomfy動画みたけどそれだとaddボタンがあって枠増えてくんだけどI2Vワークフローだとどうやれば良いのかまったくわからんかった comfyuiまったくわからん民で、過去に使ったワークフローからprompt引っ張ってくるのを改善したいんよね
(理由: 過去のワークフローからプロンプトを引っ張ってくるのを改善したいため。ComfyUIの動画を参考にしているが、I2Vワークフローでのプリセット追加がわからない。)
- 846: easywan22のテキスト欄は#でコメントアウトできるんだから使うときに#消して使えばいいだけやないか もしくはnote追加してメモとして使うとか あれのプリセットを増やすのは相当面倒くさいやろ
(理由: プリセットを増やすのが面倒なので、テキスト欄でコメントアウトやnoteを使って代用することを提案。)
- 847: »846 あー、なるほど。そっちに記述しておけばええね。ありがとう
(easywan22のテキスト欄活用を肯定。)
ComfyUI
- 844: comfyuiまったくわからん民で、過去に使ったワークフローからprompt引っ張ってくるのを改善したいんよね
(ComfyUIのワークフローを改善したいが、理解が不足。)
- 853: ultimate upscaleのComfyUI版もあるんか、A1111の時にお世話になってたからと使ってみたが 結構アプスケに時間かかるやね…
(理由: A1111時代にUltimate Upscaleを使っていたため、ComfyUI版を試用。アプスケ時間がかかる点を指摘。)
Ultimate SD Upscale(アップスケールツール)
- 853: ultimate upscaleのComfyUI版もあるんか、A1111の時にお世話になってたからと使ってみたが
(理由: A1111時代にお世話になっていたため。)
- 867: ワイはアプスケにUltimate SD Upscaleつかっとるんやがスレの流れ見た感じ少数派なんかな? 良い設定見つけるのが面倒で潜在を拡大する手法は採ってなかったけどこっちのほうが良いならちょい試してみる必要がありそうや
(理由: 良い設定を見つけるのが面倒なので潜在拡大手法を避けていたが、良さそうなら試す。スレの流れで少数派かもと自認。)
- 878: 一昔前にいろんなアッププスケール手法試して結局Ultimateに戻ったわ 元絵を崩さず荒い部分を多少補完しながらアップスケールできればいい程度やけどね
(理由: 様々な手法を試した結果、元絵を崩さず荒い部分を補完できるため戻った。)
- 935: うちも後半ではUltimate SD Upscale を後半で使っているかな upscaler は latentとimageでそれぞれ特徴あると思うので、いいとこどりをできたら良いなぁってことで両方使ってみているね
(理由: latentとimageの特徴を良いとこ取りするため、後半で使用。)
DaVinci Resolve(動画編集ツール、生成AI関連で使用)
- 917: ちょっと前にDaVinci Resolveで入力画像を一般的な動画の解像度に合わせないと面倒って言ったけどあれは嘘だ 出力解像度を入力解像度になるように設定して保存しておけばいい(これがちょっと面倒だった記憶あるが)
(入力画像の解像度調整が面倒だったが、出力設定を保存すれば対応可能。)
reForge(A1111のフォーク/ツール)
- 933: 環境いじるの嫌だったけどドライバ更新したら生成は問題ないわドライバはそんな関係ないのかね? そんでついでに5000番台用に独自に対応した状態でreForgeのアプデのしたらこれはバグったわ
(reForgeのアップデートでバグが発生。5000番台グラボ対応。)
- 939: PythonとかA1111(reForge)はそのままでも動くよね?
(Windows11アップグレード後もreForgeが動くかを確認。)
Lumina(LoRA作成ツール?)
- 947: Luminaでlora作ってみたいけどさっぱり分からないな スクリプトやGUI作ってくれる人が偉大すぎる
(LuminaでLoRA作成を試みたいが、理解が不足。スクリプト/GUI作成者の偉大さを指摘。)
抽出対象外としたもの:
- Grok関連の話題: Grokは生成AIツールとして関連するが、ログ全体で頻出するものの多くがモデルや生成内容の議論(例: モデレート、プロンプト、動画生成制限)で、ツール自体の選定理由が明確でないため抽出せず。指示の「ツール」例に合致しない一般的なAIアシスタントとして扱いました。
- smoothmix関連: smoothmix T2Vなどはモデル寄りの話題(LoRAなしでお手軽エロ対応など)で、モデルリストに類似するため除外。
- その他モデル関連(Qwen Edit, smoothmixなど)は指示通り除外。
- ドライバ更新や脆弱性関連は生成AIツールの直接的な話題ではないため除外。
これでログ内の関連話題をすべて抽出しました。追加の抽出が必要であれば、さらなる指示をお願いします。