以下は、提供されたなんJ(5ch)のログ(メッセージ436から639)から、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は指示に基づき、ツール(例: ComfyUI(comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなど)を対象とし、モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwenなど)に関する話題は一切抽出していません。ツールが選ばれている理由が明示されている場合、その点を抽出時に記載しています。
抽出はログのメッセージ番号順にまとめ、各抽出部分の引用と簡単な要約を記載します。重複する話題は統合せず、登場順にリストアップしています。
453: MSI AFTERBURNER
ログ: “数日前にMSI AFTERBURNERの4.6.6正式版が出てたみたい ベータ版使ってた人は更新しておくといいかも インストールする時は最初の画面でノートンのチェックを外さないとアレだからよく見よう!”
要約: MSI AFTERBURNERの正式版更新のお知らせ。ベータ版ユーザー向けに更新を推奨し、インストール時の注意点を述べている。生成AIのPCスペック監視ツールとして関連(理由: AI生成時のGPU監視に便利)。
467: CDtuner
ログ: “CDtuner使ってcontrast下げりゃええやん comfyは知らん”
要約: コントラストを下げるためにCDtunerを使うことを提案。ComfyUIについては知らないと述べている。生成AIの画像調整ツールとして関連(理由: コントラスト調整に便利)。
473: MMD
ログ: “MMDなどでアオリでシェーディング入れたら激キモになって100年の恋も冷めた諸兄も少なくないと思うが あまり陰影ゴリゴリに入れてもアニメ絵と相性よくなかったりするよね・・・”
要約: MMDを使ってシェーディングを入れるとアニメ絵の相性が悪い点を指摘。生成AIのアニメーション関連ツールとして関連(理由: アニメ絵の陰影調整の参考や比較に使われる)。
505: TIPO
ログ: “TIPOの出力がクオリティタグに引っ張られてる気がして特定タグをバイパスできるようにしてみた”
要約: TIPOの出力がクオリティタグに影響されるため、特定タグをバイパスする方法を試した。生成AIの出力調整ツールとして関連(理由: クオリティタグの影響を避けるためにバイパス機能が便利)。
534: VACE
ログ: “アーリーアクセスやけどSmoothMixWan2.2のT2Vモデルが出てたわ I2Vモデルが使いやすかったからVACEでの延長用に使えたらええなぁ…”
要約: VACEをI2Vモデルの延長用として期待。生成AIの動画生成ツールとして関連(理由: I2Vモデルが使いやすいため、動画延長に適している)。
548: Aviutl
ログ: “ふと思ったけどGrokで出力された動画の最終フレームをAviutlなりで切り抜いて出力を繰り返して繋げれば長編動画簡単に出来るのでは…?”
要約: Aviutlを使って動画の最終フレームを切り抜き、繰り返して長編動画を作成する方法を提案。生成AIの動画編集ツールとして関連(理由: 動画の繋ぎ合わせが簡単にできる)。
567: A1111, ControlNet
ログ: “Wan22、中出しからのチンポ抜きにも成功したで ちんぽの先から出る残り汁や、ちんぽに汁が絡む表現も完璧や ・ちんぽを抜いた跡に虚無穴が残るのでEndImageで補完したけど、まんこ穴LoRAがあるかもしれない ・ちんぽが崩れない様LoRAを使用 EndImage自体は、A1111でStartImageを作ったあとに ContorolNet2チャンネル(Posetest+Inpaint)を用いて作成”
要約: A1111とControlNetを使ってStartImageを作成し、EndImageを補完。生成AIの画像生成/編集ツールとして関連(理由: ControlNetのPosetest+InpaintチャンネルがポーズやInpaintに便利で、画像の崩れを防ぐ)。
574: 動画編集ソフト
ログ: “なもんで動画編集ソフトで抜く直前まで徐々に再生速度を落とし、静止画を0.5秒挟んでみた 気が向いたらLlasaで作った音声を被せるやで”
要約: 動画編集ソフトを使って再生速度を調整し、静止画を挟む方法を試した。生成AIの動画編集ツールとして関連(理由: 抜く直前の余韻を入れるために再生速度調整が便利)。
583: Kohya_LoRA_param_GUI
ログ: “久々にLORAを作り直そうとKohya_LoRA_param_GUIをアプデして起動したら みたいになってLORAが造られずに終了してしまうんやが失敗した原因わかるエスパーおらへんやろか グラボが4070SUPERなんでプリセットのSDXL汎用プリセット_12gbのエポック調整しただけで使用したんやが venv消して再生成しても駄目やったんでsd-scriptsから入れ直した方がええんかな”
要約: Kohya_LoRA_param_GUIを更新してLoRA作成を試みたが失敗。原因を尋ね、プリセットやvenvの再生成を試した。生成AIのLoRA作成ツールとして関連(理由: SDXLプリセットが12GB VRAMのグラボに適しており、LoRA作成に便利だが、トラブルシューティングが必要)。
590: Kohya_lora_param_gui
ログ: “sd3ブランチへの切り替えやった?やり方はここに書いてくれてる s://github.com/RedRayz/Kohya_lora_param_gui/releases”
要約: Kohya_lora_param_guiのsd3ブランチ切り替え方法を提案し、GitHubリンクを共有。生成AIのLoRA作成ツールとして関連(理由: sd3ブランチへの切り替えがトラブル解決に便利)。
593-597: Kohya (ブランチ確認)
ログ: “ブランチのタブ開いたら 初期ブランチは「sd3」です と書かれていたんでsd3になってると思ってたんやが 違ってたんならやってみるわ” / “あと教師画像フォルダの.npzを一旦全部消したらいけるかも それでも無理なら俺には分からん” / “ブランチ確認したらsd3やったしnpzファイル無いけど失敗するんで 入れ直すか…” / “ブランチはsd-scriptsフォルダでコンソール開いてgit branchで確認できるで”
要約: Kohyaのブランチ確認とトラブルシューティング(npzファイル削除、git branch確認)。生成AIのLoRA作成ツールとして関連(理由: sd3ブランチの確認がLoRA作成の失敗原因特定に便利)。
610: Upload_Labs
ログ: “steamで無料でできるUpload_Labsってゲームが完全にcomfyUIで草 comfyに苦手意識あるニキはこれ触って見たらええんちゃうか”
要約: Upload_LabsというSteamの無料ゲームがComfyUIに似ているため、ComfyUIに苦手意識がある人に推奨。生成AIのワークフローツール(ComfyUI類似)として関連(理由: ComfyUIの苦手意識克服に便利で、無料で試せる)。
614: ねぎぴっぴ
ログ: “ねぎぴっぴ使ったらええねん comfyにあるかどうかは知らん”
要約: ねぎぴっぴを使うことを提案し、ComfyUIにあるかは不明。生成AIのツールとして関連(理由: 不明だが、ComfyUI関連の代替や拡張として提案)。
623: (Kohya関連の続き)
ログ: “ワイにはその画像見ても正常に進んでるように見えるんやが、そこからコンソール落ちるとかそんなんなんか? 学習が始まるかどうかも気になるやね、その時のVRAMも教えて欲しいで”
要約: Kohya_LoRA_param_GUIのトラブルシューティング続き(コンソール落ち、VRAM確認)。生成AIのLoRA作成ツールとして関連(理由: 学習開始時のVRAM確認がトラブル解決に便利)。