なんJ(5ch) AI生成関連スレッドレポート
概要
このスレッドは、AI画像・動画生成ツール、特にComfyUIやGrokを中心とした議論が中心の掲示板ログです。投稿番号640から841までの約200件のレスが収録されており、参加者はAIツールの使い方、初心者向けアドバイス、モデル比較、生成のTips、AIの進化による仕事への影響などを活発に交わしています。全体的に技術的な共有が多く、初心者から上級者までのユーザー層が混在。エロ画像・動画生成の話題も散見され、ユーモアを交えたなんJらしいノリが特徴です。主なキーワード:ComfyUI、Grok、Wan2.2、Qwen、アップスケール、ワークフロー。
主なトピックと議論のまとめ
1. ComfyUIの使い方と初心者アドバイス
スレッドの大部分を占めるのが、ComfyUI(ノードベースのAI生成ツール)の議論。初心者(通称「Comfy赤ちゃん」)の悩みに対するアドバイスが目立ちます。
- 初心者の壁: ノードの探し方、接続のルール、ワークフローの理解が難しいという声(例: 659, 665, 682)。検索機能の活用(ダブルクリックで検索、例: 668)、デフォルトワークフローから始める(660)、ノードのデータ型を確認(675, 693)などのTipsが共有。
- フォルダとモデルの読み込み: モデル(UNET、チェックポイント)の配置場所でつまずく人が多く(665, 671, 681, 685, 689)。「ComfyUI/models/unet」などの具体的なパスがアドバイスされ、自己解決例も(691)。
- ワークフローの共有とカスタム: 他の人のワークフローをパクる(663, 680)、AI(ChatGPT)に聞く(662, 728)、シンプルなものから始める(664, 674)。カスタムノードの導入やループの難しさも話題(703, 705)。
- 文系/理系論争: ComfyUIは理系向きか?という議論(709, 711-716)。プログラミング知識が有利だが、慣れ次第で誰でも使えるという意見が多数。
- バージョン互換性と安定性: アップデートで環境が壊れる問題(768)。安定バージョンを残すアドバイス。
- 関連ツール: Upload Labs(ComfyUI風のゲーム、645, 762)が時間泥棒として紹介。StabilityMatrixとの連携も(683, 684)。
全体として、ComfyUIは「触ってみれば難しくない」(673)という励ましが多く、初心者向けの丁寧なガイドがレス内で自然に形成されています。
2. AIモデルと生成Tips
様々なAIモデルの比較とTipsが飛び交っています。
- Grok: 動画生成の人気ツール。エロ動画作成(742, 744, 749, 766, 794-796)、規制回避(710, 728, 828)、メイクの抑え方(817, 819-821, 830)、フレームレートの不安定さ(746)。Spicyモードの変更(795, 796)や続き生成の要望(794)。褐色キャラのケバさ(836)。
- Qwen Image Edit: 新しいLoRAモデル(737, 739, 783, 788, 799)。エロ用途の限界とLoRA併用Tips。
- 他のモデル: Lumina35(666, 677, 685)、SmoothMix(665)、Flux(725, 727, 737)。Pony、Realisian、NoobAIの比較(729, 723)。
- アップスケールとディテーラー: Latent vs ESRGANの議論(801, 804, 807, 811-813, 816, 818, 822-823)。FaceDetailerのエラー対策(772, 776, 831, 839)。NNLatentUpscaleやUltimate SD Upscaleの活用(790, 801, 806, 809)。
- プロンプトTips: 3Pセックス(738, 740, 748)、貧乳パイズリ(787, 789, 792)、モザイク無視(791, 793)、no makeupなどの否定形の扱い(820, 830)。
- 動画生成: Grok vs Sora2(797, 800, 815)。繋ぎ方(749, 751, 802)、音声の邪魔(800, 805)。Wan2.2との連携(706, 735)。
エロ生成が中心で、具体的なプロンプト共有(738, 740, 817)や元絵の影響(741, 791)が活発。生成の「雰囲気でOK」(707, 717, 826)という声も。
3. AIの進化と社会・仕事への影響
技術議論の合間に、AIの未来や仕事への影響が語られています。
- 仕事の変化: イラストレーターや事務職の減少(763, 765, 767, 769-771, 773-774)。センスやディレクションの重要性(765, 767, 770, 786)。プログラマー/クリエイターの激務化(767)。
- AIの限界と人力: 長尺動画の制御難(773, 797, 815)、動画編集スキル(774-775, 786)。AI任せでは品質不足(773, 815)。
- 倫理・規制: Grokの規制(672, 679, 710, 828)。AI生成の判別(640-648, 656, 760)。
- ノスタルジー: 過去の生成画像の振り返り(718, 721-724)。
AIが仕事を変えるが、人間のセンスが鍵というポジティブな見方が多いです。
4. その他の雑談とユーモア
- エロ関連: 津田梅子のエロ画像リクエスト(687)、穴兄弟(743-745)、オナホ連動AI(779-780)など、なんJらしい下ネタ。
- ツール雑談: iPhoneのショートカット(654)、PowerAutomate(653)、プログラミング教育(655)。
- スレの空気: どんぐり枯れ(750, 754-756)、エルフの日(758)、カルドセプトLoRAリクエスト(759)。AI絵の溶け(646-648)。
傾向と洞察
- コミュニティの特徴: 助け合いが強く、初心者へのアドバイスが詳細。エロ生成がモチベーションの中心だが、技術共有が本質。
- トレンド: ComfyUIの普及が進み、Grokのような動画ツールが注目。AIの進化が速く、更新追従の大変さ(678, 694)が指摘。
- 課題: 初心者の参入障壁、規制、互換性。仕事への影響は現実味を帯びつつ、楽観論も。
- 全体のボリューム: 技術Tipsが7割、雑談3割。参加者はAI愛好家が多く、継続的な議論が見込まれます。
このレポートはログのエッセンスを抽出。詳細は元スレ参照を推奨。追加質問があればどうぞ!