以下は、提供されたログ(842〜1000)から、生成AIの「モデル」に関する話題を抽出・整理したものです。抽出対象は、タスクで指定されたモデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwen)に限定しています。ログ全体をスキャンし、該当する言及をすべてピックアップしました。特に、モデルが選ばれている理由(例: 利点、特徴、比較など)が明記されている場合、それも抽出・注記しています。
抽出はログ番号順にまとめ、各モデルの言及をリストアップ。該当なしのモデルは明記します。抽出の基準:
- 直接的なモデル名や略称(例: NAI, Wan, Qwen)の言及。
- モデルの機能、使い方、比較、理由に関する話題。
- ログ内の文脈を崩さないよう、関連する抜粋を簡潔に引用。
NovelAI (NAI)
- 851: 「naiちゃんのポーションみたく画像数点提示できて画風崩れ起きんようにして」
- 理由: NAIの「ポーション」機能(おそらく画像生成時のサンプル提示機能)を参考に、Grokへの要望として挙げられている。画風の崩れを防ぐ点が利点として言及。
Pony
illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL)
Noobai
FLUX
Wan
- 844: 「easywan22で自分でloraのプリセットを増やしたいんだけど解説してるサイトないやろか、いくつかcomfy動画みたけどそれだとaddボタンがあって枠増えてくんだけどI2Vワークフローだとどうやれば良いのかまったくわからんかった」
- 理由: LoRAのプリセットを増やすためのワークフローとして使用。ComfyUIとの組み合わせで過去のプロンプトを改善したい意図。
- 846: 「easywan22のテキスト欄は#でコメントアウトできるんだから使うときに#消して使えばいいだけやないか もしくはnote追加してメモとして使うとか あれのプリセットを増やすのは相当面倒くさいやろ」
- 理由: プリセット管理の面倒さを指摘し、コメントアウトやメモ機能で代用可能とアドバイス。
- 858: 「壁穴ぶっかけ精飲シチュ wan22smoothは精液のノリが良くてええけど wan22よりリップが出やすかったりケバ味が足されやすいのが扱い難しいね」
- 理由: wan22smoothは精液の表現(ノリ)が良いが、wan22比でリップやケバ味が出やすいため扱いが難しい。特定のシチュエーション(壁穴ぶっかけ精飲)での使用例。
- 984: 「細かくやらせたいならLoRA強度調整ガチってWAN2.2で複数LoRAの組み合わせ検討 smoothmixはLoRAなしでお手軽にエロ対応で動いてくれるので楽 こんな印象 あとsmoothmixは10秒動画作ってもWan2.2と違って後半でも動きが収まりにいかないのは偉い(プロンプト完全追従は無理)」
- 理由: WAN2.2はLoRA強度調整と複数LoRA組み合わせで細かい制御が可能。一方、smoothmix(おそらくWanの派生)はLoRAなしでお手軽にエロ対応可能で楽。smoothmixは10秒動画で後半の動きが収まらない点が優位(Wan2.2比)。エロ対応の容易さと動画の持続性が選ばれる理由。
Qwen
- 959: 「Qwenは低VRAMでもLoRA可能環境来てるんだっけ? やっぱQwenが本命感すごいよな」
- 理由: 低VRAMでLoRAが可能という環境が来ている点が魅力。本命感が強い(全体的なポテンシャルが高い)。
- 961: 「Qwen image edit 2509用のnext scene LoRAを使ってみたけど 確かに「Next Scene: 」って入れるとLoRAを使わないよりかはシーンが変わるしシーンが変わった後のキャラ描画もLoRAを使わないよりかはマシだけど基本的に実写向けでアニメ調だと難しいな」
- 理由: Qwen image edit 2509用のnext scene LoRAはシーン変更とキャラ描画の改善に効果的だが、実写向けでアニメ調には難しい。LoRAなし比でマシという比較。
- 967: 「雑やけどでけたで。 Next Scene: The camera pulls back to reveal the character poised with sword drawn, ready to strike, facing off against Colonel Sanders in his white suit.」
- 理由: Qwen Editの使用例。大きな変更(例: 剣を構えて対峙)で元の背景を再現可能という利点。
- 973: 「こっちの環境でもなんとか出せたわ ただカーネルサンダースが黒人であることが多くて白髪白髭は一度も見なかった」
- 理由: Qwen Editで特定のシーン(カーネルサンダース関連)を出力可能だが、詳細(白髪白髭)の再現が難しい。
- 976: 「editでの大きな変更はQwen顔になっちゃうからイラストにはあんま向かないんだよな 画風がない実写なら実用なんだろうけど 背景や汎用装飾いじる程度はかなり使える」
- 理由: Qwen Editは大きな変更で「Qwen顔」になってイラスト向きでないが、実写なら実用。背景や汎用装飾の微調整にはかなり使える。
- 981: 「Qwen Editは細かい修正には結構使える いいんだけど指の数がな~みたいなやつとか」
- 理由: 細かい修正(例: 指の数調整)に結構使える。実用性が高い点。
これらの抽出は、ログ内の文脈に基づき、生成AIモデルとしての言及に限定しました。他のモデル(例: Grok, NetaYume, Luminaなど)は指定外のため除外。もし追加の抽出や詳細が必要でしたら、 уточните。
以下は、提供された5chログ(842〜1000)から、生成AIの「モデル」に関する話題を抽出したものです。抽出の基準は以下の通りです:
- 生成AIのモデル(例: 画像/動画生成モデル、LLMなど)に関する言及を対象とし、除外リスト(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwen)に該当するものは除外。
- 除外リストに該当しないモデル名や関連話題を抽出。特に、そのモデルが選ばれている理由(例: 性能、使いやすさ、互換性など)がログに明記されている場合、それを強調して記載。
- ログのレス番号を参考に、関連する話題をグループ化してまとめ、元の文脈を簡潔に記述。重複を避け、関連性の高いものを優先。
- モデル名が複数回登場するものは、代表的な言及を抽出。
抽出されたモデルと関連話題
1. Grok (xAIの生成AIモデル、主に動画/画像生成)
- 主な言及レス: 842, 848, 849, 850, 851, 852, 854, 855, 856, 862, 872, 873, 896, 904, 908, 909, 911, 920, 921, 922, 923, 925, 926, 927, 928, 930, 937, 938, 940, 941, 942, 943, 945, 946, 950, 951, 953, 955, 956, 996 など(ログ全体でGrokが中心的に議論されている)。
- 話題の概要: Grokのアップデート(例: カスタム生成時のプロンプト表示の変更、UIの変化、制限のリセットタイミング、モデレートの挙動)、動画生成の制限緩和要望(例: 動画長さの拡大、規制緩和、BGMオンオフ機能)、エロ関連生成の成功/失敗パターン(例: モデレート回避のための回転法や日本語プロンプトの使用)、課金プラン(SuperGrok)の利点(例: 制限が緩く数10個生成可能でお得)。
- 選ばれている理由:
- 無料/課金で動画生成が手軽で中毒性が高く、試行錯誤が楽しい(909, 910)。エロ生成がデフォルトで可能で、ド変態プレイを簡単に実現できる(937, 938)。日本語理解力が高く、プロンプト追従性が良い(951)。指の修正力が高く、動画生成に強い(955)。課金すると制限が緩和され、無制限に近い生成が可能(922)。モバイル版の方がスムーズという指摘もあるが、PC版でも十分(925, 927)。
- 要望として、規制緩和やUI改善(945)が多く、フィードバックをXで送るよう推奨(851)。
2. SDXL (Stable Diffusion XL)
- 主な言及レス: 845, 866, 874, 893。
- 話題の概要: Inpaint時の色味マッチングの問題(焼けや暗くなる現象)がガチャ運次第で、手動修正が必要。ローカル生成での挙動(detailer同時使用時の暗さ)。
- 選ばれている理由: SDXL系でLECO作成時にlr:1e-4, AdamW, max_denosing_steps:70を軸に使用(874)。iterations 80〜160で効果が出やすいため、概念削除に適している。ローカル環境で安定して使える(866)。
3. Ultimate SD Upscale (アップスケールモデル/手法、ComfyUI版含む)
- 主な言及レス: 853, 867, 878, 935。
- 話題の概要: A1111版からComfyUI版に移行し、時間はかかるが有効。ワークフローで潜在拡大手法と組み合わせ、latent/imageの両方を活用。
- 選ばれている理由: 元絵を崩さず荒い部分を補完しながらアップスケール可能で、良い設定が見つかれば便利(867, 878)。他のアップスケール手法を試した結果、結局これに戻るほど安定性が高い(878)。ワークフローで後半に使用し、良いとこ取りができる(935)。
4. LECO (概念削除モデル/ツール、SD1.5/SDXL系)
- 主な言及レス: 869, 874, 919。
- 話題の概要: iterationsの値設定(80で最低限効果、凝る時は160)。SD1.5以来の使用で、SDXL系のパラメータ(lr:1e-4, AdamW, max_denosing_steps:70)。
- 選ばれている理由: 情報が少なく貴重だが、iterations 80以上で効果が出やすく、概念削除に適している(874)。SDXL系で軸になる設定が明確で作りやすい(919)。
5. GPT, Gemini, Bing (LLMモデル)
- 主な言及レス: 924, 930。
- 話題の概要: Grok課金検討時に、すでにGPT/Geminiに課金中。モデレートの挙動がGPT/Bingと似ており、基準が一定でない(担当AIの入れ替わり)。
- 選ばれている理由: GPTはログの残しやすさ、Geminiは思考力が高く捨てがたい(924)。対話型AIとしてBingで十分だが、Grokの動画生成と比較(924)。基準のばらつきが共通(930)。
6. Imagen (Googleの画像生成モデル)
- 主な言及レス: 928。
- 話題の概要: Grokの無料版でi2v(image-to-video)がImagen生成物限定。
- 選ばれている理由: 明記なし(制限の文脈で言及)。
7. reForge (A1111のフォーク、Stable Diffusion関連)
- 主な言及レス: 933, 939。
- 話題の概要: ドライバ更新後の生成問題なし。Windows11アップグレード後もPython/A1111(reForge)が動く。
- 選ばれている理由: 生成に問題なく安定(933)。Windows11互換性が高く、そのまま動く(939)。
8. Lumina (LoRA作成関連モデル?)
- 主な言及レス: 947。
- 話題の概要: LuminaでLoRAを作りたいが、さっぱり分からない。スクリプト/GUIの重要性。
- 選ばれている理由: 明記なし(LoRA作成の難易度が高い文脈)。
9. NetaYumev3.5 (画像生成モデル?)
- 主な言及レス: 962。
- 話題の概要: 少し使ってみたが重すぎる。高速化LoRAの要望。
- 選ばれている理由: 明記なし(重さがネック)。
10. smoothmix (T2V/Text-to-Videoモデル?)
- **主な言及レス**: 952, 977, 979, 984。
- **話題の概要**: T2Vを試したいが課金(2ドル)が必要。暴れやすく溶けがちだが、LoRAなしでお手軽にエロ対応。10秒動画で後半の動きが収まらない。
- **選ばれている理由**: LoRAなしでエロ対応が楽(984)。WAN2.2と違い、後半の動きが収まらずプロンプト追従が無理でも偉い(984)。ただ、暴れる感じがあるため、細かい調整には不向き(977, 979)。
抽出の補足
- ログ全体がGrok中心のため、Grok関連が最も多いですが、他のモデルはローカル生成や比較の文脈で登場。
- 除外リストのモデル(例: Wan, Qwen, FLUXなど)は言及が多くありましたが、厳密に除外(例: easywan22, Qwen image edit, WAN2.2, smoothmixとの比較でもWan部分は無視)。
- 理由が明記されていないものは「明記なし」と記載。抽出はログの文脈を尊重し、過度な解釈を避けました。
- モデル以外の話題(例: ドライバ更新、脆弱性、プロンプトTips)は抽出対象外。