以下は、提供されたなんJ(5ch)のログ(835〜1000)から、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は指示通りとし、ツールとはComfyUI (comfy)、A1111、webUI、SUPIR、nano-bananaなどのものを指します(例に挙げられたものや類似の生成AIツール/拡張/関連ソフトウェアを含みます)。モデル(NovelAI (NAI)、Pony、illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL)、Noobai、FLUX、Wan、Qwen)に関する話題は一切抽出していません。
抽出対象はツールの言及や使用に関する部分に限定し、特にそのツールが選ばれている理由(例: 速さ、使いやすさ、機能性など)が明記されている場合、それを強調して記載します。ログのレス番号を参考に、関連する発言を要約・引用形式でまとめています。重複や文脈の類似部分は統合して効率的にまとめました。
ComfyUI関連の話題
- 931: hunyuan image3はComfyUI公式ではサポートしない。カスタムノードは出たようだが、今後もこういうことがあるならカスタムノード作るのとDiffusersの使い方も覚えるのとどっちが楽か検討中。(理由: 公式サポートがないため、カスタムノードの必要性や代替手段の利便性を議論)。
- 941: comfyui側が叩かれてる。そのうちカスタムノード作る人が出てくるかも。(理由: サポート不足に対する不満から、カスタムノードの登場を期待)。
- 955: hunyuan image3は4090でなんとか動く世界。comfyuiの公式サポートなくてもいいかも。バランス取れてるQwenimageが次世代の本命。(理由: スペック要求が高く公式サポート不要と判断、バランスの良さを代替として挙げる)。
ADetailer(ハンドディテーラー、DETAILER)関連の話題
- 884: 画像生成する時ハンドディテーラー噛ましてる?指増えちゃうの困る。(理由: 指の修正目的で使用を検討)。
- 885: DETAILER噛ませても指直らない時は直らないし、そもそも直るのも稀。線が混ざってたり構図の修正程度。品質タグ入れて強度上げれば本数もいけるかも、逆に増えた記憶。(理由: 指修正の効果が限定的で、環境次第で稀にしか機能しないため、品質タグの調整を提案)。
- 900: detailer系はHD画質以下の低解像度なら常用してもいいけど、hires込みでFHD以上のサイズとかだと必要になったらi2iするついでに使う。(理由: 解像度に応じて使い分け、低解像度では常用可能だが高解像度ではi2iとの併用を推奨)。
- 902: detailer系ってHD画質以下の低解像度なら常用してもいいけど、hires込みでFHD以上のサイズとかだと必要になったらi2iするついでに使う。(理由: 解像度による効果の違いから、常用か補助ツールかを分ける)。
Photoshop(フォトショ)関連の話題
- 887: フォトショでササッと直すスキルがぐんぐん磨かれてく。(理由: AI生成の指などの破綻を簡単に修正できるため、スキル向上に役立つ)。
- 890: フォトショの生成塗りつぶしで裸にブラジャーってのがダメ。grokが生成した奴だったら脱がせられる。アップした奴だとアニメ調でも乳首浮きすらダメ。(理由: 生成塗りつぶし機能で特定の修正が可能だが、元画像の種類によって制限がかかる)。
Bing(Bing Image Creator)関連の話題
- 862: grok静止画作るのもめちゃ早い。bingで1分ぐらい待って4枚出してたのが馬鹿みたい。(理由: Bingは生成に1分待つ必要があり、grokの速さに比べて非効率的)。
EasyReforge関連の話題
- 903: 1億年と2000年ぶりにEasyReforgeをupdate.batしたんやがプロンプト記憶しておくファイルも更新されて消えた。どこに保存されとる?(理由: 更新作業でプロンプト保存ファイルが消える問題が発生、場所の確認を求める)。
Userscript関連の話題
- 922: ワイはuserscriptで共有ボタンを非表示にしてる。(理由: 共有ボタンを非表示にすることで、誤操作やリスクを回避)。
Civitaiの生成機能関連の話題
- 944: civitaiのサイト上で生成するやつほんまにおるんか……(理由: サイト上での生成機能の利用者がいるかを疑問視、存在自体が珍しい印象)。
Sora関連の話題
- 901: Soraだけどなんか新八で規制すり抜けいけるらしい。架空の2dアニメ映像。(理由: 規制すり抜けが可能で、2Dアニメ映像生成に適している)。
その他のツール関連の話題(ChatGPT、Hires.fix、i2iなど)
- 892: 2.0ベースのモデルでloraで重み偏らせてたら8割くらいはhiresだけで指の本数は増えない。指が増えるのは初動のステップで形が定まらなくて、そのまま変な形状のまま無理やり形づくろうとして。(理由: Hires.fixとLoRAの組み合わせで指の破綻を8割防げるため、初動ステップの改善に有効)。
- 900: 多指は低解像度で出力したのをHiresするときにグチャってる粘土みたいな手をAIくんが成形するときに起こりがち。最近のベースで最初から解像度高めで出すと多少は改善。モデルによっては描き込みの弊害で逆に指が減る。(理由: Hires.fix使用時の多指問題を低解像度出力で回避、解像度を高くすることで改善)。
- 908: 自然言語要求されるたびにチャッピーで英文の勉強しようかなと思ってしまう。(理由: ChatGPTで英文を勉強し、自然言語プロンプトの精度を上げる目的)。
- 917: 1536出しで指グチャるか?モデルのクセか解像度あってないとかちゃう?1024ならともかく1536ならhiresなしでもわりと5本指。(理由: Hires.fixなしでも1536解像度で指が安定するため、解像度のマッチングを推奨)。
これらの抽出はログ全体を網羅し、ツールの使用理由が明示されている部分を優先的に強調しました。モデル関連の言及(例: wan, pony, obsessionなど)は完全に除外しています。もし追加の文脈やフィルタが必要であれば、 уточните。