以下は、提供されたなんJ(5ch)のログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題を抽出したものです。抽出の基準は以下の通りです:
- ツールの定義: ComfyUI (comfy), A1111 (Automatic1111, webUI), SUPIR, nano-banana などのツールを対象とし、ログ内でこれらに類するツール(例: easywan, VACE, Aviutl, Photoshop with nanobanana, reForge など)の話題を抽出。
- 抽出対象外: モデルに関する話題(例: NovelAI, Pony, Illustrious, Noobai, FLUX, Wan, Qwen などのモデル名が直接絡む生成結果や比較)は抽出せず、ツールの使用方法、更新、問題解決、理由などに限定。
- 理由の抽出: ツールが選ばれている理由(例: 利便性、互換性、更新のしやすさなど)が明記されている場合、それを抽出。
- 抽出形式: ログのレス番号を基に、関連する話題を引用・要約し、ツール名を明記。重複やモデル関連を避け、簡潔にまとめる。
ComfyUI (comfy) 関連
- 239: ComfyUI0.3.63に更新するの怖い(更新の不安を指摘)。
- 247: 最近comfyUI更新したらimpactpackのfacedetailer動かなくなった。managerからバージョンスイッチで3.6に簡単に戻せて直った(更新後の不具合と、managerを使ったバージョン切り替えの利便性を指摘。理由: 不具合修正が簡単)。
- 248: ComfyUIのフォルダ内でgitコマンドを使って更新内容確認やロールバックが可能(例: git reset –hard)。仮想環境の戻しは別コマンドで、chatGPTに聞け(更新管理の方法を説明。理由: 不具合時のロールバックが容易)。
- 296: loraフォルダにぶっこんでLoRAローダーノードで選択するだけやで(リロードが必要)。結構な数のLoRAがあらかじめダウンロードされてる(ComfyUIでのLoRA使用方法。理由: 簡単で既存LoRAが利用可能)。
- 308: ComfyUIで生成された画像はCivitaiに読み込ませてもメタデータ読み取ってくれないのが原因やった。アップする用にA1111で生成するの面倒やな、プロンプト手動コピペは出来るみたいだからそれで凌ぐしかなさそうやな…(ComfyUIのメタデータ問題とA1111への移行検討。理由: Civitai互換性の低さからA1111を代替検討)。
- 311: comfyui-saveimagewithmetadata使えばA1111互換のメタデータ付きで保存できるで(カスタムノードの紹介。理由: A1111互換のメタデータを埋め込めるため便利)。
- 312: SD Prompt Saverってノードを通常の画像保存ノードに置き換えて各種ノードを繋げばwebuiと同じ形式でメタデータ埋め込んでくれるで(カスタムノードの使用方法。理由: webUI互換のメタデータ保存が可能)。
- 342: comfy必要やろ? ワイcomfyわからんから煮ても焼いてもqwenのや…(ComfyUIの必要性を指摘し、理解の難しさを理由に避けている)。
- 369: SmoothMix使ってみたけどVRAM20GBのグラボで生成中こんな感じなんやけど、本当にVRAM12GBでもいけるのこれ? ワークフローはモデルページからリンクされてた↓をそのままつこうた(ComfyUIワークフローのVRAM使用を指摘。理由: リンクされたワークフローがそのまま使える手軽さ)。
- 374: wanは敷居が高すぎてインストールすらしてない。ノードの画像見るだけで頭痛くなってくる(Wanツールの難易度を指摘し、ComfyUI関連のノード構成の複雑さを理由に避けている)。
- 379: ノードなんてなぁ zuntanニキのありがたいワークフローを分解してチャッピーに本来の機能とzuntanニキの意図する日本語見出しとを組み合わせて質問すりゃ機能は分かるぞ。set getノードを見つけるのとサブグラフの展開をするのが肝要や。なおフロー構成力とデバッグは別問題や(ComfyUIのワークフロー分解と学習方法を説明。理由: 既存ワークフローを分解してchatGPTで学べるため理解しやすい)。
- 402: エローカル環境構築したくてcomfyui導入にハマりすぎて寝られん。朝から仕事なのにまずい(ComfyUI導入の魅力と時間のかかり方を指摘。理由: エロ生成環境構築のため選ばれている)。
A1111 (webUI) 関連
- 308: ComfyUIで生成された画像はCivitaiに読み込ませてもメタデータ読み取ってくれないのが原因やった。アップする用にA1111で生成するの面倒やな(A1111をメタデータ対応の代替ツールとして検討。理由: Civitai互換のメタデータ生成が可能)。
- 311: comfyui-saveimagewithmetadata使えばA1111互換のメタデータ付きで保存できるで(A1111のメタデータ形式を基準にComfyUIを調整。理由: 互換性が高い)。
- 312: SD Prompt Saverってノードを通常の画像保存ノードに置き換えて各種ノードを繋げばwebuiと同じ形式でメタデータ埋め込んでくれるで(webUIのメタデータ形式を基準にComfyUIを調整。理由: 互換性が高い)。
nano-banana 関連
- 327: nano-bananaで水増しした素材を使ってキャラLora作ったことのあるニキいる?(nano-bananaを素材水増しツールとして使用。理由: 絵柄保持しつつポーズ変更が可能で、ファンアート水増しより優位)。
- 335: 正確にはqwen-image-edit-2509やけど AI絵がノイズになるってのは概念的なもので1次学習で出来た絵の見た目には変わらんのやないか(nano-banana類似のツール使用を議論。理由: ノイズ除去の概念的利点)。
- 412: photoshop(beta)にnanobananaに接続する機能が追加したんやが ここ最近の怒涛のAI更新劇でnanobananaが何をするものかわからなくなった(Photoshop betaのnano-banana接続機能追加を指摘。理由: Photoshopとの連携で手軽に使える)。
easywan 関連
- 233: easywanの高速化環境で10GBずつSSDに書き込みながら生成してたからsmooth試せる気がせえへん。(easywanの高速化環境を指摘。理由: SSD書き込みを活用した高速生成)。
- 285: すまん、EasyWan22でCivitaiからダウンロードしたLORA使いたいんやけどどっかに解説してくれてる記事ある?(easywanでのLoRA使用方法を質問。理由: CivitaiダウンロードLoRAの対応)。
- 354: grokで作ったMP4動画はwebpに変換できるんやっけ easywan22で元動画編集したり繋げたりしたいわ(easywanでの動画編集・結合を検討。理由: 元動画の編集・結合が手軽)。
その他のツール関連
- 338: 動画二つをスムーズにくっつけたいならvaceで出来るよ 動画Aの最後の15フレームとブランク画像と動画Bの先頭15フレーム入力するみたいな感じで(VACEを動画結合ツールとして紹介。理由: スムーズな動画繋ぎが可能)。
- 399: 動画にモザイクかけるために今さらAviutlの勉強したわ(Aviutlを動画モザイクツールとして使用。理由: 動画編集の必要性から学習)。
- 413: reForge環境でip-adapter_clip_sdxl_plus_vith_variantってプリプロセッサ使うとエラー出て効果がなくなる… CLIP-ViT-Hってやつを使うとエラーが出ないんだけど効果がざる過ぎて全然意味ない(reForgeでのip-adapter使用問題を指摘。理由: オリジナルキャラ固定のための学習ツールとして選ばれているが、エラー発生)。
これらの抽出は、ログ内でツールの使用・問題・理由が明確に述べられた部分に限定しています。モデル関連の生成結果や比較は排除しました。