以下は、提供されたなんJ(5ch)のログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出対象は、指示されたツール(ComfyUI (comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなど)を基準とし、類似のツール(例: EasyPony, EasyWan, zuntan, tsukasa, takane, EasyLlasaなど)も生成AIツールとして扱いました。ただし、モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwen)に関する話題は一切抽出していません。抽出はログのレス番号を基にし、重複を避けつつ関連する文脈をまとめています。特に、ツールが選ばれている理由が明示されている場合、それを強調して抽出しました。
ComfyUI (comfy) 関連
- 667: ふいんきでcomfyui使ってるニキには本体のアプデ作業とかたぶん難易度ヘル並の作業やろな(理由: 雰囲気で使っているユーザーにとってアップデートが難しいため、扱いが面倒とされる)。
- 678: Sageってそんな複雑なん? ギフハブからwhl拾ってきてtriton入れただけの記憶やけど(SageAttentionの導入がComfyUI関連で議論され、比較的簡単な記憶がある)。
- 679: SageAttentionとTorchCompileはおま環要素が強いので 何も考えずうまくいった人と何やってもうまくいかない人で話が合わなくてノウハウ共有がきびしい(理由: 環境依存が強く、導入の成否が人によって分かれるため、共有が難しい)。
- 680: managerとpipちょこちょこ触るだけで動いてるワイはラッキーなんやな(ComfyUIのマネージャーとpip操作で動作する点が幸運とされる)。
- 681: 複雑ではないけど面倒やったわ 赤ちゃんじゃ無理やな 今は簡単になってるかもしれんけど(理由: 導入が面倒で初心者向きでないが、最近簡単になった可能性あり)。
- 682: ワイが最初にsage入れたときは最新版がpipになかったからチャッピーに教えてもらいながら自分でビルドしたわ 流石にあれよりめんどい手順はもう無理やわ(SageAttentionのビルドがComfyUIで面倒だった過去の経験)。
- 691: sageは絵柄変化が気になって元に戻したな(理由: SageAttention使用で絵柄が変わるため、元に戻した)。
- 689: SageAttentionはマジで禿げ上がった記憶しかない 使ってるグラボの番代やら何やらで有効なverや依存関係が変わってくるのでカオスすぎた(理由: GPU依存でバージョンや依存関係がカオスで導入が困難)。
- 671: 鬼門のSageAttentionやらTorchCompileやらが不要でGGUF入れるぐらいでええから大分楽になるな 赤ちゃん卒業した幼児なら余裕やろ(理由: これらが不要になると楽になり、初心者卒業レベルで扱える)。
- 673: 確かにSageAttentionは面倒やったわ(SageAttentionの面倒さが確認)。
- 780: ComfyUIを3.61にアップデートしたらComfyUI_smZNodesのCLIP Text Encode++が’CLIPTextEncodeSDXL’ object has no attribute ‘encode’とかいうエラーが出るようになって いままで愛用していたcomfy++のParserが使えなくなって標準のノードを使用するようにしたらアップスケールのフローの出力が微妙になって調整で四苦八苦してたんだけど(理由: アップデートでsmZNodesやcomfy++のParserが使えなくなり、出力調整が難しくなる)。
- 782: ワイもComfyUI_smZNodes使ってたけど、諸事情で今は使わんくなったなぁ(smZNodesの使用を止めた)。
- 791: 本体更新失敗したら元のバージョンに戻すだけでは 更新はガチャを引く感覚でやるもんやぞ 本体更新したら拡張機能が動かなくなることもよくあるで 拡張機能も更新してダメならバックアップから元のバージョンに戻すだけや(理由: アップデートがガチャのような運任せで、拡張機能が動かなくなるためバックアップ推奨)。
- 793: 今回のバージョンはメモリーリークの問題を解消したバージョンなだけあって動き自体はスムーズになってるんだ これを機会に標準Parserに慣れようと思うわ(理由: メモリーリーク解消で動作がスムーズになるため、標準Parserへの移行を検討)。
- 797: ワイもsmznodesユーザーやからうそーんと思って試してみたら問題なく生成できたわ 普段はA1111やけどcomfy++に変えても問題なし ちなnightlyビルド(smZNodesとcomfy++がnightlyビルドで問題なく動作)。
- 809: どうやらwith_SDXLをtrueにしなければ使えるっぽい そもそも標準ノードのCLIPTextEncodeSDXLを使うと以前とは出力結果が変わっておかしくなっている様子(標準ノード使用時の出力変化)。
- 810: ComfyuiのアプデやけどV3 schemaってやつが10/1に導入予定で、あかんくなるカスタムノードがありそうなんよね Comfyチームの人がカスタムノードのissues回って注意勧告していて開発者によっては対応してくれてるけど(アップデートでV3 schema導入予定、カスタムノードに影響)。
A1111 関連
- 797: 普段はA1111やけどcomfy++に変えても問題なし(理由: 普段使いのツールとしてcomfy++に切り替えても問題なし)。
EasyPony 関連
- 651: pony7出てもEasyPonyが出るまで待機になりそう(EasyPonyが出るまで待機する姿勢)。
EasyWan 関連
- 658: WANのVRAM使用量に修正が入って3060 12GBでVRAM超過することなく生成可能になったとの情報(VRAM使用量修正で低スペックGPUでも生成可能)。
- 660: zuntan待ちや(zuntan更新待ち)。
- 666: zuntanも何も2日前のコミットやし普通にアプデすりゃええだけやと思うんですけど(アップデートが簡単)。
- 685: メッチャ朗報! zunニキ更新待ち遠しいけど無理しないでおくれ(更新待ちの朗報)。
- 687: 早速Easyのバージョン固定を解除して試してみた。 VACEやけど確かに約2GB程度下がっとるね(バージョン固定解除でVRAM使用量が2GB低下)。
- 699: ついでにだが先日リリースされたwan2.2 T2V lightx2v v2.0使った人いる? I2Vでも高速化LoRAはT2V使うと割と良いって話もあったし 帰宅したらReduce Peak WANと一緒に使ってみる(高速化LoRAが良いとされ、Reduce Peak WANとの併用を試す)。
- 702: これ見て質問なんやけど リンク先では–novram入れててEasywanの起動オプションだと入ってないのは Block To Swap使った方が効率良いから?それとも解像度が低い分–novram使うまでも無いから入れてない感じ?(Block To Swapの効率が良いため–novram不要か?)。
- 721: WanのBlockToSwap0にすると5090でも並行でちょっと別のことやると途端にカクついて生成も遅くなるから軽くなるのはありがたいわ(BlockToSwap0でカクつきが発生するため、軽量化が歓迎)。
- 745: これを三段にしただけのワークフロー組んだわ Q8,896x1152,81frameでもブロックスワップ無しでサンプラーがVRAM12GB程度の消費に留まってる(Block To SwapなしでVRAM消費が抑えられる)。
- 821: 何かEasyWAN22をアプデしようとエラーが出て進めないけどワイ環か?(アップデートエラー発生)。
tsukasa 関連
- 663: tsukasaをローカル環境に導入するの無理ゲーで草(ローカル導入が難しい)。
- 672: tsukasaは書かれてる手順+○○が無いって出てくるライブラリをぎっぷるしてくるのと、実行するpyに書かれてるパスが何故か間違ってるので、そこ修正したら動いたな(手順修正で動作)。
- 675: tukasaのwindowsローカルで動かすときに手間だったところは ・requirements.txtだと足りないパッケージがあって足らんって言われたらpip installしていく ・wheelsのビルドにMicrosfot Builder Toolsが必要 ・app_tsuka.pyで絶対パス指定になってるところのパス修正やtxtのopenにencoding="utf-8"を付け足す これくらいで動いた記憶 ワーニングはtorch.loadにweights_only=Trueを入れていけば大半消える(Windowsローカル導入の手順詳細、修正で動作)。
- 677: あとapp_tsuka.py内のis_japaneseは強制return Trueでいいと思うわ(追加修正提案)。
- 704: »675,677の情報のおかげでtsukasaローカル環境に導入出来たわ app_tsuka.pyの書き換えが難易度ヘルやったで(修正情報で導入成功、書き換えが難しい)。
- 705: 昨日ズンタンニキの音声簡単キット触れて精度に驚き屋してしまったが、ツカサはそれ以上なんか? 導入の苦労に見合うだけの性能はあるんやろか(精度が高く、導入苦労に見合うか?)。
- 707: tsukasaはオンライン上でのみやから導入もなんもないよ代わりにローカルでできんけど(オンライン専用でローカル不可)。
- 711: tsukasaのwinローカル環境導入は、エラー出る度にチャッピーにログまるまるぶっ込んだら10分ぐらいでエラー分の追加インストと修正終わった記憶はおぼろげに残ってる(エラー時にチャッピーで修正)。
- 716: tsukasaってgithubとhuggingfaceでコードが微妙に違っていて、手元ではhuggingfaceの方は torch.loadがエラーならない なんでだろう? huggingfaceのコードに対するLinux+ROCm ローカル用のパッチ(Windows用.batの追加)を 昨日作ったので貼っておくよ(GitHubとHuggingFaceのコード差異、パッチ提供)。
- 717: tsukasaも喘ぎとかじゃない普通の喋りならそこそこいいけど話者IDがわからんのよね 連番じゃないから総当たりできんしサンプルに載ってるのしか確かなことはわからん(普通の喋りが良いが話者IDが不明)。
- 785: ワイのちゃっぴーはtsukasaにPytorchとかインストールさせようとしてくるわ(Pytorchインストールを促す)。
takane 関連
- 710: オンライン上のみなんはTakaneやろがい(オンライン専用)。
- 713: takaneはもうみんな殺到しててまともに使えんからな・・・(殺到で使いにくい)。
- 715: takaneは名前と番号のリストまで添えて拡散されてるからもう無理や(リスト拡散で無理)。
- 800: Takaneはリスト公開とかせんでも、分かる人が聴けば一発な話者ID多いからなぁ、どっちみちそのまま有料化とかなったら時流的にはあぶなそう(話者IDが特定されやすく、有料化が危うい)。
- 801: takaneエラーでまだ1回も生成成功したことがない リストごとにサンプルまとめておくれ(エラーで生成失敗、サンプルまとめ希望)。
- 802: takaneはXで拡散されたから実質サービス終了やろ GUIページすら重くて表示出来ん時あるぞw(拡散で重く、サービス終了級)。
- 812: 使えるのがのスペースで順番待ちやから 野良で話題にしたらした分だけ混雑するし 驚き屋もそれで恨まれるのを警戒しとるんやろ(順番待ちで混雑し、話題にすると恨まれる)。
- 815: 20分で5回リクエストという制限が付けられたっぽいのでbusyはちょっとはマシになったと聞いた(リクエスト制限でbusy緩和)。
- 843: takaneってもっとゆっくり落ち着いた感じで話させる事って出来ないん?(ゆっくり話させる方法希望)。
- 844: Characters Per Secondのところを下げるしかないンゴ(CPS低下でゆっくり話させる)。
EasyLlasa 関連
- 813: easyLlasa実行すると、音声ファイルが見つかりませんって出るけど原因わかる人いる?(実行エラー発生)。
- 823: ファイル名が長すぎるとエラーになるっぽい(ファイル名長さでエラー)。
- 829: 再確認したら長さじゃなかった ファイル名に!があるとだめだった 他にもだめな文字があるかも(ファイル名に!などの文字でエラー)。
- 830: よくありがちなのが ファイルを置いてる階層が深すぎるとか そのファイルのリンクの中に(つまり上位のフォルダ名に)全角文字や記号が含まれるとか(階層深さや全角/記号でエラー)。
- 831: あとパソコンのログインユーザー名が日本語だと C:\Users\○○\document\hogehoge.mp3 この○○の部分が日本語になって読み取れないことある 潜在的なエラーの温床(ユーザー名日本語でエラー)。
- 845: 思いのほかEasyLlasaハマってるなぁ 動画より音声が訴求するのは電脳紙芝居で性癖形成されたからだろうか 動画も頑張るべきと言われるとそれはそう(音声の訴求力が高く、ハマっている)。
nano-banana 関連
- 742: 理想はAndroid端末ならbananaがローカルで使い放題になることやけど無理やろなあ(Androidでローカル使い放題が理想だが無理)。
その他のツール関連
- 669: そういやeasyのバージョン固定解除できるようになったんだった(Easyツールのバージョン固定解除可能)。
- 684: 何時間も格闘して結果動いたならいいけど、結果動かずを経験してから もうeasy以外はやーなのになってしまった(理由: 格闘の末動かない経験から、Easy以外を避けるようになった)。
- 817: hunyuan image2.1は ComfyUIの例ページにはワークフローつき画像置いとるのに GUIのテンプレには存在しないことについて何か知ってる人おるか? hunyuan image3が公開されたけど重すぎて誰も試せないからフラストレーションで悪い第一印象持たれとるしテンセントはWanのアリババに大きく水をあけられそうやな(Hunyuan ImageのGUIテンプレ不存在、重さで悪い印象)。