以下は、提供されたなんJ(5ch)のログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は指示に基づき、ツール(例: ComfyUI(comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなど)を指すものに限定し、モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwenなど)に関する話題は除外しています。特に、ツールが選ばれている理由が明記されている場合、その点を抽出して記載します。
抽出はログのレス番号順にまとめ、各話題の引用文を簡潔に示し、必要に応じて理由を注記します。ツール名が複数登場する場合、重複を避けつつ関連する文脈を統合して記載します。
444: ComfyUI
「ComfyUIってStability AIとGoogleの人らが会社立ち上げて作ってるんやな そら1日何回も更新されて開発が頻繁なわけですわ」
理由の抽出: Stability AIとGoogleの人らが作っているため、1日何回も更新され開発が頻繁で選ばれている(開発の活発さが魅力)。
460: reForge, LayerDiffusion
「reForgeにLayerDiffusionを移植してほしい」
(LayerDiffusionの移植希望の話題。理由の明記なし)。
461: LayerDiffusion, RemBG
「透過処理でLayerDiffusion使ってみたけどイマイチやったで それよりRemBG使ってisnet-animeで透過処理の方がええで」
理由の抽出: LayerDiffusionは透過処理でイマイチだったが、RemBG(isnet-anime使用時)のほうが透過処理が優れているため推奨。
505: EasyLlasa
「EasyLlasa使わせてもろてると素材さえ用意できれば好きな声好きな雰囲気で再生できる感じやから なんか無限の可能性を感じるんやけど」
理由の抽出: 素材さえ用意すれば好きな声や雰囲気で再生できるため、無限の可能性を感じて選ばれている。
539: takane
「ふたばにスレ立ってない時はtakane待ち時間無しで使えたな」
理由の抽出: スレが立っていない時は待ち時間なしで使えるため便利。
543: ChatGPT
「漫画のページ何枚か撮ってChatGPTに与えてみると、コマや台詞が右上から左下へと進行するとことか基本的な漫画の読み方はできてるんで、漫画ポン出し生成ができる未来は思ってるよりも早く来そうな予感」
(ChatGPTを使った漫画の読み取り・生成可能性の話題。理由の明記なし)。
546: Takane
「Takane、今見たらユーザーのIPアドレスをAPIサーバーに送信するようになってたから、注意やで 一応変なことはせんようにな」
(TakaneのIP送信機能の注意喚起。理由の明記なし)。
565: 音声変換ツール(一般)
「スレチやが音声変換は感情の指定とかある程度できる奴あるん?」
(感情指定可能な音声変換ツールの存在確認。理由の明記なし)。
574: nanobanana
「nanobananaにベースの女の子渡して 「みたいな服つくって」って無茶振りするの デザイナーを扱き使う上司ごっこできて面白い バナナちゃん!?それは触手服ですよ!!」
理由の抽出: ベースの女の子を渡して無茶振りできるため、デザイナーを扱き使うような遊び方が面白くて選ばれている。
584: A1111, comfy
「a1111系のautcomplete機能でワイルドカードの中身を表示できたのがええね、comfyで作れば良いと言えばそうなんだが……」
理由の抽出: A1111系のautocomplete機能でワイルドカードの中身を表示できるのが良い(comfyで作る代替案もあるが、A1111の機能が便利)。
600: webui (EasyReforge)
「webui(EasyReforge)で保存したプロンプトが階層化で管理出来たらいいなぁ 定期的にstyle.csvをコピーして古いプロンプトを削除してるけど試行錯誤時期はこまめに保存するから直ぐ長くなってしまう」
理由の抽出: 保存したプロンプトの階層化管理が欲しいが、試行錯誤時にこまめに保存できるため使っている(ただし長くなりやすい)。
608: takane, infinite talk
「takane+infinite talkでくっころ」
(takaneとinfinite talkの組み合わせ使用の話題。理由の明記なし)。
611: Dynamic Prompts
「»600 プロンプトだけでいいならDynamic Promptsのyamlに入れてくとか ちゃんと階層化しておけば一括生成して確認とかもできるし」
理由の抽出: yamlで階層化すれば一括生成・確認ができるため、プロンプト管理に便利。
621: (ComfyUIの)ノード
「»579 そういうノードがだいぶ前にあった気がする 特定のプロンプトが選択されたら残りはそれに紐づけられたプロンプトから選択されるって奴 水着が選ばれたら靴は選ばれず、ゴーグルやプールが選ばれるようにできたはず」
理由の抽出: 特定のプロンプト選択時に紐づけられたプロンプトから自動選択されるため、関連性のある生成が可能(例: 水着選択時に靴を避け、ゴーグルやプールを選択)。