以下は、提供されたログ(448〜648)から、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。ツールとはComfyUI (comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-banana などのものを指し、指定されたモデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwen)に関する話題は除外しています。抽出基準は厳密にツール関連の言及に限定し、ツールが選ばれている理由があればその点を明記します。抽出はログの番号順に整理しています。
451: ComfyUIでテキストノードをめちゃくちゃプロンプトを並べてるワイ すでに管理できてない
(ComfyUIのテキストノードの使用に関する話題。管理しにくくなっている点が言及されているが、選ばれている理由は明記なし。)
457: comfyやったらこのカスタムノードが良さそうやけどな »254
(ComfyUIのカスタムノードが良さそうという話題。選ばれている理由: 良さそう(具体的な利点は不明)。)
493: »451 プロンプトの履歴とか使えるやつらしい s://github.com/GizmoR13/PG-Nodes
(ComfyUIのカスタムノード(PG-Nodes)に関する話題。プロンプトの履歴が使えるという点が言及。選ばれている理由: プロンプトの履歴が使えるため。)
505: Qwen-Image-Edit-2509-Q4_K_M.gguf vram12gb(3060) ram64gb(DDR5) latent:1024x1024 公式テンプレート(quen edit 2509)のunet loaderだけComfyUI-GGUFのunet loader(gguf)にしただけ
(ComfyUI-GGUFのunet loaderに関する話題。公式テンプレートを置き換えて使用。選ばれている理由: 明記なし(生成時のVRAM/RAM使用量が言及されている)。)
530: ワシの若かった頃は日本にComfyUIの情報が無くて外国人YouTuberの説明を英語翻訳機能使って学んでおったのお
(ComfyUIの学習方法に関する話題。選ばれている理由: 明記なし(情報が少ない時代にYouTubeで学んだ点が言及)。)
536: 言い忘れたがとしあきDiffusionにも有益な情報が大量に纏められておるから一度確認するとええで
(としあきDiffusionというリソース/ツールに関する話題。選ばれている理由: 有益な情報が大量にまとめられているため。)
539: LoRA学習GUI更新したよ UIの整理で不人気かおすすめできないオプティマイザを一掃してRAdamScheduleFree追加した あとはPythonバージョン指定に3.13を追加や
(LoRA学習GUIの更新に関する話題。UI整理と新機能追加が言及。選ばれている理由: 明記なし(更新内容が利点として挙げられている)。)
541: s://files.catbox.moe/50qjhc.mp4 ずんたん氏のEasyWanから興味もって、1から環境構築してWanFastT2V、AceStep、Epred、Qwen2509t2v、i2vと試行錯誤して Kijai氏のWrapperが良いらしいということでやってみたけど素晴らしいンゴね
(EasyWan, WanFastT2V, AceStep, Epred, i2v, KijaiのWrapperに関する話題。環境構築と試行錯誤で使用。選ばれている理由: KijaiのWrapperは良いらしい/素晴らしい(具体的な利点は不明)。)
545: ワイは3月くらいに生成に初めて触って今やってることもEasyReForgeでt2iポン出しや!
(EasyReForgeに関する話題。t2i生成で使用。選ばれている理由: 明記なし(初心者向けの簡単生成が示唆)。)
548: OllamaをcomfyUIから使えるカスタムノード入れたんやけどこれめっちゃええな 余計な文がついてるからそのまま使えないって言ってる人もおったけどこっちからあらかじめ「出力を直接プロンプトとして受け渡すのでプロンプト以外の内容を返答しないでください」って入れておけば大丈夫やったわ
(ComfyUIのカスタムノードでOllamaを使用に関する話題。選ばれている理由: めっちゃええな(プロンプト生成が便利で、余計な出力の問題を解決可能)。)
550: ワイもEasyReForgeつかっとったで!ずんたん氏に世話になりっぱなしや
(EasyReForgeに関する話題。選ばれている理由: 明記なし(世話になりっぱなしという依存度が高い点が言及)。)
573: lora作成講座記事読んでたら「kohyaとか今時使ってるやつなんかいねぇからw普通Derrians Lora Trainer使うよね」(意訳)
(kohya, Derrians Lora Trainerに関する話題。記事でDerriansが推奨。選ばれている理由: 今時kohyaを使っている人がいない/普通Derriansを使う(意訳による)。)
578: civitaiのcreating anime character LoRAとかいう記事
(civitaiの記事に関する話題(LoRA作成関連)。選ばれている理由: 明記なし。)
580: ここのニキが作ってくれたGUI愛用してる あれの中身はkohyaやろ?
(kohya GUIに関する話題。愛用中。選ばれている理由: 明記なし(コミュニティ製で愛用)。)
582: LoRA_Easy_Training_Scripts A set of training scripts written in python for use in Kohya’s SD-Scripts. It has a UI written in pyside6 to help streamline the process of training models.
(LoRA_Easy_Training_Scripts, Kohya’s SD-Scriptsに関する話題。トレーニングスクリプトとUIが言及。選ばれている理由: トレーニングプロセスを効率化するためのUIがある。)
589: ttps://civitai.com/articles/19224/guidelocal-training-creating-anime-character-lora-illu-or-noobai
(civitaiの記事に関する話題(LoRAトレーニング関連)。選ばれている理由: 明記なし。)
591: »589 >トレーニングはローカルではなく、ホストされたサイトでのみ行われます。
(ホストされたサイトでのトレーニングに関する話題。選ばれている理由: 明記なし(ローカルではない点が言及)。)
599: そのスクリプト、sd-scriptsにLoRAが実装されたころに良く使ってたな
(sd-scriptsに関する話題。過去に使用。選ばれている理由: 明記なし(LoRA実装時期に良く使っていた)。)
606: Photoshopの「調和」に該当するような機能ってComfyUIには無いんか?
(ComfyUIの機能(Photoshopの調和相当)に関する話題。選ばれている理由: 明記なし(存在確認)。)
616: Is there a reason why you use Derrain’s LoRA Training App, and not a software like OneTrainer or Kohya_SS? 回答 It’s more convenient to use, nicer UI. It’s used by a group of people (Arc En Ciel discord), where I ask for help in case something doesn’t work right. And in general, I don’t know anyone that still uses kohyaSS these days. Also, Derrians is just a GUI for kohya backend. So… as long as you port my settings to the other UIs, it should give you the same results, hopefully.
(Derrain’s LoRA Training App, OneTrainer, Kohya_SS, kohya backendに関する話題。選ばれている理由: Derrain’sはより便利/より良いUI/グループで使われておりヘルプが得やすい/今時kohyaSSを使っている人がいない/設定をポートすれば同じ結果。)
617: EasyLlasaで音声AIデビューしたで
(EasyLlasaに関する話題。音声AIデビューで使用。選ばれている理由: 明記なし(デビューに適した簡単さ)。)
623: zuntanニキー EasyLlasaのモデルDL先がセットアップしたドライブやなくて ユーザプロファイル(c:\users\ユーザ名/.cache/haggingface/hub)配下になってるんやが仕様なんやろか 起動時に毎回モデルをcat(copy /b?)してるのも気になるやで(RAM上に展開?SSD消費してる?) 昨晩使ったけど楽しかったやでサンガツ
(EasyLlasaに関する話題。DL先と起動時の動作が言及。選ばれている理由: 楽しかった(使用感が良い)。)
628: Kohya_SSはkohya_ss(Kohya’s GUI)で、kohya backendがkohya-ss/sd-scripts含むbackendのことか
(Kohya_SS, kohya_ss(Kohya’s GUI), kohya backend, kohya-ss/sd-scriptsに関する話題。選ばれている理由: 明記なし(用語の説明)。)