以下は、提供されたなんJのログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は指示通りとし、ツール(例: ComfyUI(comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなど)に関連する言及に限定。モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwenなど)に関する話題は抽出していません。特に、ツールが選ばれている理由が明記されている場合、その点を強調して記載します。抽出はログの番号順にまとめ、関連する引用や文脈を簡潔に記述します。
抽出されたツール関連の話題
- 248: stable-diffusion-webui-forgeのTextual Inversionタブにダウンロードしたembeddingsが表示されない。再読み込みボタンすら表示されない問題。 (webUIのバリアントであるforgeの機能に関するトラブルシューティング。)
- 254: プロンプトのプリセットをstringウィジェットに適用する拡張機能として、comfy-jupo-prompt-presetを紹介。GitHubリンクあり。 (ComfyUI関連の拡張機能として挙げられ、プリセット管理の利便性が高い点が理由。)
- 259: KDEの動画編集ソフトを使用したが、動作が固まる問題。 (動画編集ツールとして言及。古いCPUとの相性問題が理由で、AI生成後の編集用途か。)
- 267, 269, 270: nano-bananaの使用でエロ生成の規制回避が可能か試行。健全画像から生成すると弾かれるが、出力中に脱獄できた例あり。 (nano-bananaがエロ生成の規制を回避できるツールとして選ばれている理由: 出力中に倫理規定を突破しやすい。)
- 277: shotcutを動画編集ツールとして提案。 (メモリ不足の可能性を指摘し、代替ツールとして挙がる。動作の安定性が理由。)
- 296, 306: banana (nano-banana)のOK範囲が不明瞭で、水着生成でも拒否されるが、エロ画像を投げて「ギリギリ倫理規定を回避できる程度に水着着せて」と指定すると生成成功。 (nano-bananaが選ばれている理由: 倫理規定の抜け道を探りやすく、頑張って生成してくれる柔軟性。)
- 325: framepack-eichiの最終版(1.9.5.3)がバグ修正対応で確保可能。消失の状況報告あり。 (ComfyUI関連のノードやツールとして、eichiの最終版がバグ修正で有用。)
- 337, 348, 367, 368, 384, 390, 398: Photoshop (フォトショ) β版のAI実装が話題。調和機能が良い、プロ感が出る、契約すればエロ制限なしの可能性あり。買ったが心の中で「フォトショじゃなくてもいい」との声も。業界標準でノウハウが多い。 (Photoshopが選ばれている理由: 調和機能が一発でできる点が羨ましく、プロ御用達のイメージで持ってるだけでプロ感が出る。多機能で複雑だが、ネットにノウハウが豊富。エロ生成や同人誌作成に便利。Photoshop版nano-bananaの規制なし可能性も期待。)
- 343, 346: distorch2multigpuが必須。VRAM12GBでも仮想VRAM指定で大規模モデルを扱えるが、RAM量が必要。 (distorch2multigpuが選ばれている理由: VAEにも効き、VRAM不足を補って大規模生成を可能にする。)
- 351, 355, 357, 358, 359, 360, 372, 385, 403: Qwen Image Edit 2509のComfyUI公式ワークフロー(4steps LoRAなしバージョン)が優秀。ComfyUIからテンプレート検索で入手可能。バージョン3.6でBrowse Template使用。ワークフローの理解が難しいが、生成サイズ選択可能。SNOFS LoRA追加で高性能。SimpleComfyも導入例あり。 (ComfyUIが選ばれている理由: 公式ワークフローが級で優秀、ローカルで拒否なし、出力サイズ選択可能。テンプレート検索が便利で、LoRA対応で闇に消されたLoRAなしでも高性能。nunchakuモデルにlightning対応の可能性も。)
- 361, 369, 384: KritaやClip Studio (クリスタ)がPhotoshopの代替として提案。拡張ありで工夫次第で同じことができる。漫画作成に適する。 (Krita/クリスタが選ばれている理由: PhotoshopのAI機能の代替として拡張が既存で便利。クリスタはバッシングされたが、漫画向きで最初から買うべきだったとの声。)
- 377: ComfyUIを使えないので、reforgeに組み込んで欲しい。 (reforgeがComfyUIの代替や拡張として希望。)
- 391, 397, 403: SimpleComfyを導入したが生成が止まる問題。ノードのバイパス/ミュート設定で解決。 (SimpleComfyが選ばれている理由: ComfyUIの簡易版として生成試行。ノード操作でトラブル解決可能。)
- 394: deepcreampyでモザイク除去をしていた過去の言及。 (deepcreampyが選ばれている理由: バーセンサーを除去するためのツールとして懐かしく有用。)
- 395: Image Editで雑にモザイク消しが可能か。 (Image Editツールがモザイク除去に便利。)
- 405: ワークフロー付きのmp4を貼り、生成例共有。 (ComfyUIのワークフローが生成支援に有用。)
- 409: ChatGPT (チャッピー)のThinkingモードが優秀で、月額課金を止められない。 (ChatGPTのThinkingモードが選ばれている理由: 通常モードより性能が違い過ぎて、謎解きなど複雑タスクに優れる。)
- 411, 419: NANO BANANAのAPIを使ったGUIを作成。Google Cloudの予算上限設定が怖い。予算アラートで止める機能を実装する必要あり。 (nano-banana API GUIが選ばれている理由: API活用でカスタムGUI作成可能だが、クラウド予算管理のリスクあり。)
- 445: プロンプト管理ツールとしてGoogleドキュメントを使用。復元機能と階層機能が便利だが、スマホ非対応とタブ制限(100件)が不便。おすすめツールを求める。 (Googleドキュメントが選ばれている理由: 復元と階層機能の利便性が高いが、制限ありで代替希望。)
- 446: ROCm7.1 Windows版がもうすぐ出る。 (ROCmがAMD GPU向けツールとして期待。)
これらの抽出は、ログ全体からツール関連の言及を網羅的に集めたものです。モデル名が絡む文脈(例: QwenやWanの生成例)はツール部分のみを抽出・記述し、モデル自体は無視しています。もし追加のログや уточненияが必要でしたら、お知らせください。