以下は、提供された5chのログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出対象のツールは、指示に基づきComfyUI (comfy)、A1111、webUI、SUPIR、nano-bananaなどのものを基準とし、モデル(NovelAI (NAI)、Pony、illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL)、Noobai、FLUX、Wan、Qwenなど)に関する話題は除外しています。抽出はログの番号順にまとめ、各話題の要点を記述します。特に、そのツールが選ばれている理由が明記されている場合、それを強調して抽出しています。
ComfyUI関連の話題
- 46: ComfyUIのノードについて質問。任意の文字列をドロップダウンで選択してString出力できるノードを探している。絵師タグプリセットやワイルドカードをドロップダウンから選べたら便利だと思ったため。Geminiの提案(テキストリストを作成し、Indexで指定する方法)は不便なので代替を探す。
- 51: ComfyUIでimpact String Selectorを提案。ドロップダウンではないが、1行ごとにプロンプト選択できるノード。Geminiの方法より良さそうで、行番号がない分見づらいが振って後で消せば良い。
- 53: impact String Selectorを第一候補に。Geminiの提案より良さそうで、場所を取るが便利。
- 54: impact String Selectorで行数が増えると毎回数えてやるのが面倒。一番上の行が0から始まるので注意。
- 56: ComfyUIで自分用カスタムノードを作った方が楽。PythonならAIに書かせれば良い。ComfyUIはそういう発想が割と思う。
- 57: ChatGPTに頼んでカスタムノードを作れた。カスタムノードは沢山ファイル作らないといけないイメージだったが、シンプルな機能なら単一ファイルで良かった。
- 58: ComfyUIのプロンプト入力周りは弱い。補助系カスタムノードもあまりない。WebUIにはprompt-all-in-oneという大正義拡張機能があった。
- 59: r/comfyuiでAll-In-Oneのポストがあったが完スルーされて切ない。lora環境が長年しょっぱいままだったように、テック寄りが主。
- 78: ComfyUIのLoad Imageで、Ctrl+Cでコピーした画像をCtrl+Vで貼り付けられなくなった。UIやPC再起動してもダメ。
- 84: ComfyUIでクソデカワークフローを綺麗に整理するの楽しい。
- 118: Qwenのワークフローがよくわからなくてつらい。雰囲気でワークフローを組んでいる(ComfyUIの文脈)。
- 121: Qwen-imageのワークフローで、I2Iみたいに画像をVAEエンコードしたものを潜在に入れるのと、TextEncodeのImage1~3に繋いで潜在に空の画像を入れるのをどう使い分けるか不明(ComfyUIの文脈)。
- 162: ComfyUIのメモリーリークが修正された。compyのアプデで修正が入ったのでテスト中。
- 195: Chroma 1 RadianceがComfyで今日からサポート。t2iの自然言語? 重そうな気がする。
- 229: kohya_lora_param_guiのサンプルプリセットを調整・整理。最新のsd-scriptsで損失関数にsmooth_l1指定するとエラーになるのでl2にした。古いものはLegacy Presetに放り込んだ(kohyaは学習ツールとして抽出)。
nano-banana関連の話題
- 117: nano bananaくん…(画像リンク)。(理由の明記なしだが、生成例の共有)。
- 158: bananaやその他APIを活用する自分専用のローカルGUIを作ってる人がXで結構見る。みなChatGPTに相談して作ってもらってる。(選ばれている理由: API活用で自分専用GUIを作りやすいため)。
WebUI関連の話題
- 58: WebUIにはprompt-all-in-oneという大正義拡張機能があった。ComfyUIのプロンプト入力周りが弱いため、WebUIのこの拡張が優れていると比較。
その他のツール関連の話題
- 192: EasyWanのfast系のモデルを作ってくれて助かる。(選ばれている理由: zuntanニキが作ったfast系で使いやすいため)。
- 211: EasyWanのDetailerの使い方がわからない。Enable Detailerをyesにしたが動かない。Detectorの枠がグレーアウト。
- 213: EasyWanのDetailerで、「PostProcess, 後処理」をオンにすると稼働するはず。
- 228: framepack-eichiのgitページが404になってしまってる。何があったかわからないが、今から環境組み立てる人は注意。(理由の明記なし)。
これらの抽出は、ログ全体を精査した結果です。ツールの選定理由が明確に述べられているものは少ないですが、便利さ(例: ドロップダウン選択の利便性)や比較(例: ComfyUIの弱点をWebUIと比較)が理由として挙げられる場合がありました。モデル関連の話題(例: WanやQwenの具体的な生成結果)は意図的に除外しています。