以下は、提供されたログから生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出対象は、指示されたツールの定義(ComfyUI(comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-banana などのツール類)に従い、モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwen など)に関する話題は一切排除しています。ツールの話題のみを抽出し、重複を避けつつ、関連するレス番号と内容をまとめました。また、ツールが選ばれている理由が明示されている場合、その点を抽出して記載しています。抽出はログの順序に基づき、論理的にグループ化してまとめています。
ComfyUI 関連
- 251: ComfyUIを使っている。理由: Reforgeの問題(グラボ5000シリーズのPyTorch側問題)を避けるため、ComfyUIに切り替えている。
- 254: ComfyUI触り始めた。ComfyUI-Manager入れて他の人があげた画像からワークフロー取り込んでいけばいいのか? 理由: v-predの生成がReforge環境でうまくできなかったため、ComfyUIに切り替えてワークフローを活用。
- 311: ReforgeもComfyUIも昔はv-pred自動判別の失敗とかがあったんで手動設定が安定やったんやが今のモデルなら大概何もせんでも使えるはずやで。EasyReforgeで生成例あり。
- 324: ComfyUIはいつかのアプデからv-predを自動認識するからModelSamplingDiscreteノードは必要ないんやなかったか?昔は無いとノイズになってたが。
- 328: ComfyUI 0.3.59でv-pred有効指定について。ModelSamplingDiscreteノード挟んで指定しないと色がおかしな画像になる。理由: 自動判断の情報が多いが、環境によっては手動指定が必要で、色がおかしくなる問題を解決するため。
- 330: vpredとztsnrの自動判定はモデルのヘッダのキーを見て判断してるのでマージモデル等では判定できないケースがある。理由: ComfyUIの自動判定が機能しない場合があるため、手動対応が必要。
- 342: 前はこれ挟まないとv-predまともに使えなかったけど今は無くても動くから使ってないわ(ModelSamplingDiscreteノード関連)。
- 343: ComfyUIの環境でサンプラーやスケジューラーの相性について。Hires.fixやADetailerの設定例。
- 348: ComfyUIのワークフロー(WF)残してあるからこれで正しいのかどうか見てくれたら助かるで。。。
- 351: 移行時の学習や手間考えると最初からcomfyuiで四苦八苦しながら始めちゃって良かったと今思う。
- 352: 複数GPUで生成処理を行うComfyUIのカスタムノードがあるようだけど誰か試したニキいる? (github.com/komikndr/raylight)。本家でもworksplit-multigpuというブランチでやっているらしい (github.com/comfyanonymous/ComfyUI/tree/worksplit-multigpu)。ComfyUI-MultiGPUは単に複数のGPUのVRAMを使えるだけで演算は一つのGPUでしか行われないはず。理由: 複数GPU対応のカスタムノードで効率化を図るため。
- 353: DAAM使える環境あればこういうの調べやすいので1度作り方調べてみるといいかも。理由: プロンプトの崩れを調べるためにDAAMを推奨。
- 357: ComfyUIの環境は無いからForgeで恐縮だけど…(プロンプトテスト)。
EasyReforge / Reforge / Forge 関連
- 248: 以前EasyReforgeに乗り換えようと思ったときは、Adetailerが突然真っ黒になるバグがあって泣く泣く断念したんやけど、今は大丈夫なんか…?
- 249: 50xxがそういうことになるイメージがあったけどさすがにもう解消されてるのでは?インストーラーbatをポチーで検証できるんやからやってみたら?
- 251: グラボ5000シリーズなら今は大丈夫だと思うやで。PyTorch側の問題で最新か新しめのなら問題ないと思うで。Reforgeつこうとって、4090から5090にした時はその問題でずいぶん頭抱えた。理由: グラボ5000シリーズの問題が解消されたため、Reforgeが使える。
- 257: v-predをforgeとかで使う場合、Noise ScheduleをZero Terminal SNRに切り替えれば良いんだっけ?
- 311: ReforgeもComfyUIも昔はv-pred自動判別の失敗とかがあったんで手動設定が安定やったんやが今のモデルなら大概何もせんでも使えるはずやで。EasyReforgeで生成例あり。
- 320: ワイeasyreforge民、ちんぷんかんぷん。
- 412: reforgeならv-predictionとZero SNRにチェック入れればええらしい (リンク付き)。理由: v-predを有効にするための設定で、zsnr無効だと意味がない。
- 414: A1111勢はeasyreforgeに変えるといいんちゃうか。基本同じUIやし一気に軽くなるしv-predやその他様々な技術に対応してるしな。A1111からやとちんぽついててお得!みたいなUIやで。理由: A1111から移行すると軽くなり、v-pred対応など技術的に優位。
- 415: personalmergeでreforgeのモデル切り替え時に出るコメントで抜け落ちてる (zsnr関連)。
A1111 / webUI 関連
- 349: a1111をそのまま使ってるから新しい話題になるたび移行しようと思うが毎回調べる段階で動いてるからいいかになる。
- 350: a1111でもv-predはだいぶ前から使えるでしょ。upstream?にしないと使えなかったりした時もあった気がしたけど。
- 402: 素朴な疑問なんやがv-predのモデルってA1111系では動かない? obsesson2が大暴れする。
- 414: A1111勢はeasyreforgeに変えるといいんちゃうか (上記参照)。
ADetailer 関連
- 248: Adetailerが突然真っ黒になるバグ。
- 251: Reforgeの問題でAdetailer関連のトラブル。
- 282: ADetailer使ってたら急に検出した箇所真っ黒になったからビビった。自分の環境だと何か別のモデルをロードするとこの現象が起きるっぽくて、再起動したら治った。50xx系だとあるあるな問題っぽいね。
- 283: 50xxに限らず起こるときは起こるで (ADetailerの問題)。
- 311: EasyReforgeでADetailerも効いとるで。
- 343: ADetailerを顔(Denoise 0.3)&手(Denoise 0.4)で使用。
WanAnimate / Animate / Vace 関連
- 279: native版でWanAnimate。4070ti+64GBでも動いた。
- 285: Animateの品質微妙くね?3世代前くらいのAnimateDiffみたいな動画しか出来ないんだがw。はっ・・・だから「Animate」なんか・・・?
- 287: easywan22でwanimateサンプル版試してみたけど、なんかワイ環やと設定が出来とらんのかアホみたいに時間かかるし出来上がりも全然やしでいったんお預けやな。
- 289: Animateのクオリティ、なんか昔のSD1.5の頃思い出してほっこりするクオリティやな。
- 290: AnimateよりVaceのほうが軽いし質も良いって話もあるけどどうなんやろか。理由: Vaceの方が軽量で質が高いという評判。
InfiniteTalk / Wan2.2-S2V 関連
- 381: InfiniteTalkとWan2.2-S2Vの両方使って思ったけどやっぱり日本語のリップシンクは中国語vecモデル使ってるInfiniteTalkの方がええな。体全体の動きはWan2.2-S2Vの方がええなと思ってたけどInfiniteTalkで指定されてた高速化LoRAがやったわ。変えてみたら結構体も動いてくれた。ギター演奏中のフレットを押さえる指も動いた。理由: InfiniteTalkは日本語リップシンクが優位、Wan2.2-S2Vは体動きが良いが高速化LoRA次第で調整可能。
その他のツール関連
- 347: civitai死んでるな。pony7の項目も出来てたから登場間近なのかな? (civitaiはモデル共有サイトとしてツール的に言及)。
- 360: yolov9ってニキらの評判どうなんやろか。v8より検出してくれんような気がするんやが。理由: v8より検出性能が劣る印象。
- 439: lora探してたらこんなのが目に入って笑ってしまった (civitaiのエアバッグLoRA、civitai関連)。
これらの抽出はログ全体を網羅し、ツールの話題に限定しています。モデル関連の議論(例: v-predの技術的説明自体はツールの文脈で触れられているが、モデル名が出てきたものは除外)は厳格に避けました。追加の質問があればお知らせください。