以下は、提供された5chのログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題を抽出したものです。抽出対象は、指示に基づき、ComfyUI (comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-banana などのツール(画像生成AI用のワークフロー、UI、拡張ノード、タグ関連ツールなど)を指します。モデル(NovelAI, Pony, Illustrious, Noobai, FLUX, Wan, Qwen など)に関する話題は一切抽出していません。
抽出はログの番号を参考にし、ツールの言及部分を引用・要約してまとめています。特に、そのツールが選ばれている理由(例: 速度、機能、安定性など)が明記されている場合に、その点を強調して抽出しました。重複やモデル混在部分は除外しています。
ComfyUI (comfy, comfyui) 関連
- 252: comfyかtorchのアプデ関連やろか?(ComfyUIの更新による不具合の可能性を指摘)。
- 254: アプデしたあとface detailerでアウトオブメモリーするようになっちゃって、再起動しても駄目。仕方ないからfaceデテイラーのbbox/yolovの判定モデルを過去のverに戻したら通るようになってその後に最新のverに戻したらこれも通るようになってその後エラーはかない。(ComfyUIのface detailerノードの更新によるメモリエラーと解決策)。
- 258: comfyuiは2日前ぐらいのアプデからなんかメモリ管理周りの挙動がおかしい。デカいモデルがキャッシュされてるとそれを破棄して新しいのを読み込む時に異常に時間がかかるようになった。kjnode関連のモデルにパッチ当てるnative用ノードもtransformerがどうのこうのとエラーがでるようになった。(ComfyUIの更新によるメモリ管理の異常を指摘。理由: 更新後の挙動変化で時間がかかるため問題)。
- 261: 最近のバージョンというかComfyUI 0.3.59だがeuler_ancestralがぶっ壊れてる。前は全然問題なかったのに顔、特に口元がおかしくなる(崩壊する)。(ComfyUIの特定バージョンでのサンプラー異常)。
- 262: あとなんか重い気がするんだが自分だけじゃなかった。(ComfyUIの重さに関する共有)。
- 263: comfyで動画扱えるようになってから「comfyUIで~」の不具合が画像に対してか動画に対してかわからんようになってきたやで。(ComfyUIの動画機能追加による不具合の曖昧さを指摘)。
- 265: ComfyUI-WD14-Taggerをしばらく使ってなかったんやけど使ってみたらComfyUI 本体をアップデートした後に ComfyUI-WD14-Tagger ノードでRuntimeError: asyncio.run() cannot be called from a running event loopエラー出るようになってたわ。wd14tagger.pyとpysssss.jsonのコードを非同期処理の問題を避けるために tag_sync をメイン処理にして、ComfyUI上で動作する形に完全に置き換えた修正行って動くようになったけどComfyUIのアプデは毎回何が起きるか戦々恐々やわ。(ComfyUI-WD14-Taggerノードのエラーと修正。ComfyUI更新の不安定さを理由に戦々恐々)。
- 279: ワイも全く同じ症状だわ。各ノードの初回だけクッソ遅い。環境を構築し直しても同じやし、reForgeだと問題無いんだよな。(ComfyUIのノード遅延を指摘。reForgeの方が問題ないため比較)。
- 281: comfyuiさわり始めたんだけどわけわかんない…単純にA1111の基本機能抑えててワイルドカードでtxtのlora読み取ってランダムにgenerate foreverしたいだけなんだけど。そういうワークフローって公開されてる?(ComfyUIの初心者向けワークフロー探し。A1111の機能再現を理由に使用)。
- 290: civitaiに上がってるワークフローに幾つもある。ただ、その内容だけなら他人のワークフロー使わなくてもimpactPackにあるノードだけでほぼ事足りたような気もすふ。(ComfyUIのimpactPackノードを推奨。理由: ワイルドカードなどの基本機能が事足りるため便利)。
- 412: 脳死でやる時はranbooruで無限ガチャか最近出たComfyUI-Danbooru-Galleryもタグパクるのに良さそう。タグ調整はcomfyui_tag_filterで。(ComfyUI-Danbooru-Galleryとcomfyui_tag_filterをタグ関連で推奨。理由: タグパクリと調整の便利さ)。
- 431: StabilityMatrixってComfyUIを複数インストールできるんだな(Pythonのバージョンも環境も個別にインストール可能)。(StabilityMatrixによるComfyUIの複数インストール機能。理由: 環境の柔軟性)。
- 447: 画像生成AIツール「ComfyUI」課金型サービスになる ローカル版は今後も無償提供。(ComfyUIの課金サービス化のニュース。ローカル版は無償継続)。
A1111 関連
- 281: comfyuiさわり始めたんだけどわけわかんない…単純にA1111の基本機能抑えててワイルドカードでtxtのlora読み取ってランダムにgenerate foreverしたいだけなんだけど。(A1111の基本機能(ワイルドカードなど)を基準にComfyUIを探す)。
- 282: A1111はBTO Comfyは自作PCや。(A1111とComfyUIの使用環境比較)。
- 295: A1111からreforgeに移行した人おる?生成速度とか上がるのかな。(A1111からreForgeへの移行検討。理由: 生成速度向上の可能性)。
- 297: 逆にA1111(クラウド)に戻ってみてるけどトークン数増えるとすぐノイズまみれになる気がする。設定でどうにかできるんだっけかこれ。(A1111のクラウド版使用。理由: トークン増加時のノイズ問題)。
reForge 関連
- 279: reForgeだと問題無いんだよな。(ComfyUIの遅延に対し、reForgeの方が問題ないと比較。理由: 問題が発生しない安定性)。
- 295: A1111からreforgeに移行した人おる?生成速度とか上がるのかな。(reForgeへの移行検討。理由: 生成速度向上の可能性)。
- 329: すごく軽くなるよ VRAM消費量とか同じ設定でガクっと減る。(reForgeの利点。理由: VRAM消費が減り軽くなるため)。
- 381: 高速化Lora(DMD)が原因かと思ったけど Euler a STEP20でも出るからモデル由来なんかもなぁ モデル変えたり高速化使ったり使わなかったりで出ないものもあったり出るものもあったりまぜこぜ reForgeつことる。(reForge使用中)。
その他のツール関連
- 276: posenode なんて便利そうなノードあるんやな 標準のドローイングだと辛いから、いちいちクリスタでAnystyle 用に人のシルエットだの棒だの書いてたけどこっちも良さそうね。(posenodeの便利さを指摘。理由: 標準ドローイングより楽)。
- 280: EasyHu21で画像生成まで行けたんでお礼&報告をば ワイ環みたいにCPUが化石やとpolarsでコケるんで、コケたときはpolars消して代わりにpolars-lts-cpuをいれるとええで。(EasyHu21のエラー解決策。理由: 古いCPU対応のためpolars-lts-cpu推奨)。
- 320: Easyhunyuan21のエラー報告 対処方法はちゃっぴーで解決できるけどアプデの都度同じエラーになってます。(Easyhunyuan21の繰り返しエラーと解決)。
これらの抽出は、ログ全体からツールに特化した部分のみをピックアップしたものです。モデル名が絡む話題(例: EasyWanやQwen関連の多く)は除外しました。