以下は、提供された5chログ(646〜847)から、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出対象は指示に基づき、ComfyUI (comfy), A1111 (webUI, Forge, reforge, neo-forgeなど関連), SUPIR, nano-banana (nanobanana) などのツールに限定し、モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwenなど)に関する話題は一切抽出していません。ツールの言及がないレスは無視しています。
抽出はログのレス番号順にまとめ、各話題の本文を引用形式で記載。ツールが選ばれている理由(例: 機能の利便性、速度、品質など)が明示的に述べられている場合、それも併記しています。重複する話題は可能な限り統合してまとめています。
nano-banana (nanobanana) 関連
- 647: “bananaやsee dreamでアングル変えたらいいのでは”
(理由: アングルを変えるためのツールとして提案。)
- 652: “さらにナノバナナは「視点をちょっと下げて」「もっと近く」「天候変えて」「別角度から」「群衆消して」「このオブジェ消して」も通用してしまうから 後はアイディア次第かな”
(理由: 視点変更、天候変更、物体除去などの柔軟な編集機能が利用可能で、アイデア次第でストビュのユーザー投稿写真を加工して判別不能なものを作れるため選ばれている。)
- 717: “nanobananaって”
(単なる言及。理由なし。)
- 718: “nanobananaみたいなのをローカルで再現しようとしたらどんくらい金かかるんだろう? もちろんモデル自体が非公開だから現状できないのは置いとくとして LLMってローカルでやろうとしたらイラスト以上にスペック必要だよね”
(理由: ローカル再現の難易度が高いが、制御能力の高さが魅力。スペックが必要な点が議論されている。)
- 720: “ローカルであの種の制御能力が手に入るのは随分先になりそうだ”
(理由: nano-bananaのような制御能力をローカルで実現するのは難しいため、将来的な期待が述べられている。)
- 721: “qwen image editが数カ月後には今のbananaレベルにはなってそうやがな 今の時点で65点ぐらいか”
(理由: bananaのレベル(編集能力の高さ)を基準に比較されており、将来的に追いつく可能性が期待されている。)
- 722: “今更nanobanana調べてるけどこれすごいな 雑コラ漫画作ってる自分に必須級では”
(理由: 雑コラ漫画作成に必須級のすごさがあり、簡単に利用できる点が選ばれている。)
- 723: “ワイらが一生懸命CNとかマスクとか駆使してもできなかった事を 生成とか無縁でウェイって言ってた人でも簡単にさせるバナナ君…”
(理由: CNやマスクなどの複雑な作業を駆使しなくても、生成無縁の人でも簡単に高度なことを実現できるため選ばれている。)
- 733: “さすがにバナナエロには対応してなかったか うーん”
(理由: エロ対応の欠如が指摘されているが、全体的な機能が期待されている。)
- 734: “ナノバナナくんが「種付けプレス?任せてよ笑」とか言い出したら終わりだよもう”
(理由: 高度な指示対応(例: 種付けプレスなどの複雑な生成)が可能になれば革新的だと期待されている。)
- 765: “エロ対応バナナ出たらさすがに課金するかな”
(理由: エロ対応版が出れば課金してでも使う価値があると評価されている。)
SeedVR2 (seedvr2) 関連
- 654: “SEEDVR2っていうアプスケがTopazレベルの高画質を誇るけど5090でも一枚絵のアプスケに15分くらい掛かるって聞いたで”
(理由: Topazレベルの高画質なアップスケールが可能だが、処理時間が長い(5090でも15分)。)
- 678: “試しにSeedVR2 Tiling Upscaler経由で使ってみたけどseedvr2_ema_3b_fp8_e4m3fn.safetensorsのダウンロードプロセスは結構かかったけど1536→2560のアップスケールは22秒前後だった ただやはりただのアップスケーラーでSDXLのモデルを使って行うi2iアプスケの方が当然綺麗になったわ”
(理由: アップスケールが22秒前後で可能だが、ただのアップスケーラーとして機能し、i2iアプスケの方が綺麗なため比較的に選ばれている。ダウンロードプロセスが長い点も指摘。)
- 684: “3Bはイマイチな軽量モデルやね やばいのは7Bだったかな”
(理由: 7B版が高性能で選ばれているが、3Bは軽量でイマイチ。)
- 691: “seedvr2の話出ててそういや試そうと思ってたんだと思いだしてアニメのOPをぶち込んでみたんやがバッチ数ひよりすぎてクッソ時間かかる羽目に”
(理由: アニメOPの処理に使えるが、バッチ数が少なく時間かかるため選ばれている(欠点として)。)
- 696: “seedvr2_ema_7b_fp16 と普段つかってる 2x-AnimeSharpV4_Fast_RCAN_PUで試したンゴ。1072x1384から2144x2768へのアプスケや。5090や。 2x-AnimeSharpV4_Fast_RCAN_PU(処理時間0.99秒) Seedvr2(処理時間52.27秒・オプションのPreserve_vramはON、意味ないと思うけどバッチは1に指定) 確かにきれいやね。輪郭がシャープやし細かい歪みも出ないンゴ。画像でも強そうやね。 問題はこの解像度になるとPreserve_vramONにしても23GBほど持ってかれるし(4090でも多分あふれる)、オフなら5090でもOOMや。そして処理時間。 ちなみにseedvr2_ema_7b_sharp_fp16なるものもあったけど、左右において見比べても分からない程度シャープになったかなくらい。”
(理由: 輪郭がシャープで細かい歪みが出ない高品質なアップスケールが可能。処理時間は52秒だが、VRAM消費が23GBと多い。AnimeSharpV4と比較して画像処理に強い。sharp版は微妙にシャープになる。)
ComfyUI (comfy) 関連
- 664: “- ComfyUIGradio Win+NVIDIA用ComfyUI+モデル+ComfyUIGradio本体+必要なモジュール+カスタムノード全部セット - ComfyUIGradio2 ComfyUIGradio2本体+Win用組み込みPython+必要なモジュールのみ、ComfyUIはComfyUIGradioのものかまたは自前のもの使用”
(理由: 全部セットでWin+NVIDIA用に便利。ComfyUIGradio2はPython組み込みでモジュールのみの軽量版として選ばれている。)
- 683: “ワイも作りたいけどcomfyでウッてなるんゴねえ”
(理由: 生成作業に使いたいが、操作が複雑で挫折しやすい。)
- 703: “comfyuiなら専用タスクマネージャーみたいなアドオンあったよな 何かのついでにいつのまにか表示されるようになってたわ”
(理由: 専用タスクマネージャーアドオンがあり、メモリ管理などに便利。)
- 728: “いま入ってるやつ消して全部入りでやってみるわ”
(理由: 全部入り版が便利で乗り換え対象。)
- 797: “zuntanニキのワークフローはぬか漬けぐらい濃すぎる 何かの拍子にエラーに陥ると自己解決はほぼ不可能やろ・・・ 自分は公式ワークフローにちょい足しで浅漬け風味で動画生成してる”
(理由: 公式ワークフローにちょい足しで動画生成が簡単だが、カスタムワークフローは複雑でエラー解決が難しい。)
- 802: “ComfyUIGradio2の画像生成(T2V、I2V、FLUX Kontext、Qwen Image Edit)にバッチカウントで複数回画像生成できる 機能を追加したよ(T2Vはバッチサイズを指定して複数枚同時生成できる機能も追加) 動画の方は非対応 GradioのGalleryの問題なので今のところ対応できない Galleryは画像も動画も複数同時表示できるのに、動画の場所にURLを指定すると画像と違ってうまく表示されない 動画の場所にローカルファイルを指定するといけるから、Gradioの実装が不十分なのだと思う”
(理由: バッチカウントで複数生成可能(T2Vは同時生成も)。動画は非対応だが、Gradioの問題でローカルファイル指定なら対応。)
- 803: “ComfyUIGradioもComfyUIGradio2も普通に一般ユーザーが使えるように作っているつもりでは あるんだけど、別にAUTOMATIC1111に取って代わる気はなくて、基本的にはComfyUIでも独自UIを実装できるという概念実証がメイン なのでこのコードを勝手にフォークしたり流用しても全く問題ないから、開発者の方は好きに使ってください”
(理由: 一般ユーザー向けに使いやすく、独自UI実装の概念実証として選ばれている。フォーク・流用自由で開発者向け。)
- 805: “このコードを勝手にフォークしたり流用しても全く問題ないから、開発者の方は好きに使ってください”
(理由: 概念実証として自由に使える柔軟性。)
- 809: “ForgeがバックエンドにComfy使ってるって噂はデマやで 今でもちょくちょく言う人おるけど”
(理由: Forgeとの関連噂がデマとして言及。)
A1111 (webUI, Forge, reforge, neo-forge) 関連
- 655: “上にあったforge-neoええな 乗り換えるわ”
(理由: forge-neoが良いため乗り換え対象。)
- 686: “A1111を置き換えて使うにはBatch count欲しいんご”
(理由: Batch countが必要で、置き換え用途に便利。)
- 774: “WebUIで画像生成されるじゃん?生成された画像をクリックで開くじゃん?で拡大するじゃん? これ以上大きくする拡張なんかないじゃん?”
(理由: 画像生成後の拡大機能が便利だが、さらに拡大する拡張を求める。)
- 799: “ワイは動画はeasywan、静画はreforgeやな 今後reforgeにwanがもし実装されたとてニキのワークフローより快適になるとも考えにくいしcomfyへ完全移行してもええんやが、i2iは圧倒的にa1111系統のUIが使いやすいんよな”
(理由: reforgeは静画生成に使いやすく、i2iでA1111系統のUIが圧倒的に使いやすいため選ばれている。)
- 823: “拡大を 英語にしたら zoomやん? 気付き発見 拡張機能のstable-diffusion-webui-zoomimage(字余り)”
(理由: stable-diffusion-webui-zoomimage拡張で拡大機能が追加可能。)
その他のツール (lavart, seedream, tensorart, GPT, Geminiなど)
- 647: “see dreamでアングル変えたらいいのでは”
(理由: アングル変更に使える。)
- 715: “lavartでseedream選択して生成してもで出力される 使い方が違うのか”
(理由: seedreamを選択して生成可能だが、出力エラーが起きやすい。)
- 719: “GPT使ってキャプション出させるのもありなのか。そっちもやってみようかな。 まぁ結局エロくない画像のキャプションは大手のサービスのクオリティ的に一番安心できるで 気になるなら試しにGPTなりに画像投げてキャプション出しさせてみればええ(○○トークン以内という注文も一応は通る) いけそうと思ったらこれまたGPTにフォルダ内の画像全部キャプション出しするスクリプト書かせればええ ちなみにコストは使用するモデルや画像のサイズによるけど、SDXLの学習に使うサイズの180枚とかキャプション出しさせても、$0.18(26.58円)くらいやった”
(理由: 自然言語キャプション生成に便利で、トークン制限対応可能。フォルダ一括処理スクリプト作成もでき、コストが安い(180枚で$0.18)。大手のクオリティが安心できる。)
- 741: “もしGPT5がエロ対応になったら最後に もしご興味あれば、彼女のアナルのアナルをもっと拡張して広げることもできます、掘り下げてみますか? とか、 次のステップとしては彼女の腹部を腹ボコにしてガンギマリのアヘ顔(涎垂れ流し付き)のフィニッシュにすることもできます、ステップを進めてよろしいですか? ここで確認したいのですが:最終的にラブラブで終わりにしたいですか?それともボロボロのやり捨てで終わりにしたいですか? とか聞いてくるんやろうなぁ(妄想”
(理由: エロ対応版のステップバイステップの生成提案機能が期待されている。)
- 745: “それ今でも聞いてくるけどいざ指示出すと断ってくるパターンやで”
(理由: 指示対応が限定的だが、提案機能がある。)
- 759: “Geminiの文章の方はエロやり放題だからも期待してたんだがなあ”
(理由: エロ文章生成にやり放題で便利。)
- 777: “ちょっと前までのtensorartは皆で画像生成しながら構想をパクったりパクられたりと中々楽しかったが NSFWにカード会社を受けてしまってな”
(理由: 画像生成しながら構想共有が楽しかったが、NSFW制限がかかったため選ばれにくくなった。)