以下は、提供された5chのログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は、指示された通り、ツール(例: ComfyUI(comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなど)を対象とし、モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwenなど)に関する話題は除外しています。ツールの具体的な言及がない一般的な話題や、モデル中心の議論は抽出していません。
抽出された話題をレス番号順にまとめ、各話題の内容を簡潔に記述します。また、ツールが選ばれている理由が明示的に述べられている場合、その点を明記します。ツールの言及が複数あるレスは統合して記述します。
レス647: StabilityMatrix v2.15.0になって、RTX50系で動かなくなってたアレコレが動くようになったみたいやね。v2.14.3でForge Classic Neo入れたのあんまり意味なかったかw
(StabilityMatrixとForge Classic Neoのバージョン更新に関する話題。理由: RTX50系GPUでの動作改善のため選ばれている。)
レス658, 659, 660, 661, 663, 676, 714, 721: TIPOでむほほほできるようになったので今日はインペイントのお勉強をしましたがよくわかりませんでした こういう隠れてる指はどないするのん / マージン取りつつOnly maskedでモデルの適正解像度のinpaintするだけ / めんどくさいなら同じプロンプトのままコントロールネットでNoobE Tileかけて回せば多分指が正常なのがでるんじゃねしらんけど アプスケしたら増える可能性は微レ存 / 外部ツールでさくっと修正するのがいいよ 指一本の修正一分もかからないから チャッピーに画像上げて修正方法聞いたらフォトピーやpixlrとか高確率で勧めてくるよ / レス三月 まだうまく調教できないから外部ツールに頼ってみる屋で / TIPOってエロ出るの? / ようわからンゴ…説明通りsafeをexplicitに変えたけどエッチなのは出してくれてる ワイは雰囲気で画像を生成している / おかげさまでどうにかエンコ詰めできたやで あとはクオリティ上げやね…
(TIPOを使ったインペイントや指修正の話題。外部ツールとしてPhotoshop(フォトピー)やPixlrが挙げられ、ControlNetのNoobE Tileも言及。理由: TIPOでエロ画像生成が可能になったため選ばれ、指修正の簡単さ(1分以内で完了)やインペイントの効率化のため外部ツールが推奨されている。)
レス665, 666, 667, 668, 669: 色んな性癖が貼られるのにだけは自重されるの草 / nanobananaは今は多分ドラッグの売人ばりの赤字出しながら広めてる最中やから 世間が味を覚えた当たりに有料化に踏み切るのが怖いやね APIだったらいくら食らわされるか分からんから諦めるけどproとかなら払ってしまいそう / まぁ他の追随が無ければ有料化待ったなしやな / gemini proのAPI1日50回無料でばらまいてることに比べたら画像生成数億回なんて屁でもないやろ / ただGoogleちゃんは既に専用設計の独自AIチップでサーバー構成してるから、他社よりも運営コストはいくらか低い可能性はある
(nano-bananaの有料化懸念とGemini ProのAPIに関する話題。理由: nano-bananaは現在無料で広めているが、将来的な有料化の可能性が高く、Gemini Proは1日50回無料でコストが低いため選ばれている。)
レス711: ある程度bananaで作って仕上げをqwen-imageにすればいいのでは?
(bananaを使った画像生成の仕上げに関する話題。理由: bananaでベースを作成し、仕上げを別のツールに移行する効率化のため。)
レス715: LinuxでComfyUIのどこかのバージョンからPytorchが既にインストールされててもComfyUIインストール時に勝手に安定版のPytorchで上書きしてくるようになったのがやや不便 画像生成するだけならNightly版のがちょっと早いからそっち使いたいのよね 後からPytorchインスコし直す二度手間をするかrequirements.txtを弄るしか無いのかな
(ComfyUIのLinuxインストール時のPytorch上書き問題。理由: Nightly版Pytorchの方が生成速度が速いため選ばれているが、インストール時の不便さが指摘されている。)
レス726, 727, 728, 733: easywanを入れ直したいんやけどアンインストールはフォルダをゴミ箱に送るだけでええの? / 基本そう。ただなくなってるloraとかあるかもしれんから一旦リネーム推奨 / 楽でええな サンガツ / モデルフォルダだけほかのとこに待避しておいて、はじめのインストールのときにnで、あとからモデルフォルダ戻すと時短になります。なかなかモデル量おおいので。
(easywanのアンインストールと再インストール方法。理由: フォルダ操作で簡単にアンインストール可能で、モデルフォルダの待避で時短になるため選ばれている。)
レス739: nano-banana超えそうなDH3なるもんが出てきてテスト中らしいけどプロプライエタリとオープンウェイト2種で出すらしい。qwenとfluxもあるし群雄割拠やな
(nano-bananaを超える可能性のあるDH3のテスト中話題。理由: nano-bananaの競合としてDH3がテストされており、群雄割拠の状況のため注目されている。)
レス744, 745, 746, 747, 748, 749, 750, 752, 756, 757, 758, 762, 766: easywan22、1週間ぶりくらいにアプデして使ったら生成開始して即VRAM使用率100%になるようになってしまったんやがワイだけ? 以前はblockswap0でも余裕だったのが今は40にしてもダメ、安定してた頃のワークフロー使ってもダメやった / StabilityMatrix経由のComfyUI環境にEasywanのbat開いてモジュール手動導入が安定だと思う / ワイも最新版使ってるけど4060ti16GBとRAM64GBで確認した範囲では普通に動いてるで その数日前のバージョンでも問題無かった / StabilityMatrixのフォルダ構成は素のComfyUIと違うから確実にぶっ壊れると思うで / モデルとかアウトプットのフォルダがシンボリックリンクされてるだけでノードやらvenvの構成は同じやぞ まあpythonバージョンとか揃えんかったら壊れるやろけど / ワイが使ってた頃はmodelフォルダの構成も名前も違くて難儀したんやが今は更新されて一緒になったんかな? / モデルはmatrix側のフォルダに統合されるから手動で入れた方がええ 名前は(ほぼ)一緒やでwanやったらDiffusionModelsや なんにせよbat任せはオススメせんけど / ワイ環では発生しとらんのやが ってのを見かけたんでComfyUIのバージョンをv0.3.55に戻したで Update.batしたら直るやろか? / アプデしたら治りました!爆速対応ありがとうございます ニキのおかげで生きていけます / 手元で再現できん問題は対処が難しいんで確認サンガツやで / それで言ったらワイ環やったらサンプラーに繋がってるsigmaが未だにエラー吐くからWF更新されるたびに外してるで 原因は無知やからわからんけど前のWFにあったsigma無効オプション再実装してくれたら幸いや / ワイ環でもモデル読み込んだりする時のvram消費量減った気がするでサンガツ / バージョン戻したら生成中カクカクになったYouTubeが普通に見られるようになったサンガツ
(easywan22の更新後のVRAM問題と解決策、StabilityMatrix経由のComfyUIとEasywanの導入、バージョン戻し。理由: StabilityMatrix経由の手動導入が安定するため選ばれ、ComfyUIのv0.3.55に戻すことでVRAM消費減と生成安定化が図られている。)
レス771, 773, 781: 上のレスでreforge開発復活したとあるが それでアプデ来てたのか上げて大丈夫? RTX50XX使ってるからpython?pytorch?のバージョン下げられて入れなおしになるの面倒… / reforge作者に足向けて眠れんで どこに住んでおるのか知らんが / 本家の最新forgeをベースにreforge2を開発中らしいけど、reforgeの方は終了するのかな
(reforgeの開発復活と更新、reforge2の開発中話題。理由: RTX50XX対応のため更新が検討され、開発復活が安定性向上につながるため選ばれている。)
レス788, 789, 791, 792, 796, 797: わいのバナナだけ腐ってるん? 775ニキ以外の人で生成出来たニキおる? / なんでや? ちなワイはgeminiの方の使ってるで / 1回生成されんかったけど一応出たで / みんなサンガツやで geminiでも「元の画像の顔を維持したまま」を付けたらガイダンス違反と言われてしまうようやね(?) / ワイの場合AI Studioのは何入れても「生成しました!」って言うだけでテーブルの上に乗ってるリンゴすら生成してくれんのよな・・・Geminiの方だと普通に生成してくれるわ
(bananaとGeminiの生成問題と解決。理由: Geminiの方が生成成功率が高く、AI Studioより安定して画像を出力できるため選ばれている。)
レス806, 809, 811, 814: 環境吹っ飛ばしてしまったからヘルプミー ワークフローの途中でVRAMクリアするノードって何に入ってるんだっけ? / モデルのアンロードノードならComfyUI-Unload-Modelやないかな? / Easy-UseのClean VRAM used か dzNodesのLayerUtility: Purge VRAMあたりかもしれない / Comfyの更新かけるとたまに3.3GBのダウンロードが始まるんだがそれの正体はPyTorchだった
(ComfyUIのVRAMクリアノード(ComfyUI-Unload-Model, Easy-UseのClean VRAM used, dzNodesのLayerUtility: Purge VRAM)と更新時のPyTorchダウンロード。理由: ワークフロー中のVRAM管理を効率化するため選ばれている。)
レス836, 837, 839, 841, 843: 昨日くらいからニキらの助言を受けてBlockSwapや仮想Vramのおかげで Vram12GBしか無いのにモデルサイズがクソデカなQwen-Imageのfp8やWan2.2のGGUF_Q8で 快適生成が出来る様になっちまったんだけどマジでこれどういう技術だよ魔法かよ・・・ / RAMが肩代わりしてるだけやし そこまで驚かんでもええんやで / wan2.2でblockswapを40から10に下げると生成時間が112秒から107秒ぐらいに短縮されるんだけど効果ってかなり微量なの? VRAM使用量は8GBから14GBに増えてる / blockswapは生成時にVRAMからお漏らししてしまう分をあらかじめマインメモリに逃がすノードやから 逃がす分が少ない程生成速くなるし生成する動画の長さや大きさで数値は変動するけど、VRAMお漏らししないギリ狙うのが一番効率ええよ / blockswapはvramが足りないのをどうにかする技術だから、足りてるんなら使わないで全部vramに乗せるのが最速やで あとgguf使ってるんならgguf自体がblockswapと同じような低vram用技術だから併用してもオーバーヘッドが増えるだけやで
(BlockSwapと仮想VRAMを使ったVRAM不足対策。理由: VRAM12GB環境で大規模モデルを快適に生成可能になり、生成時間を大幅短縮(例: 30分→1分20秒)するため選ばれている。BlockSwapの値調整で速度最適化が可能。)