以下は、提供された5chログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は指示に基づき、ツール(例: ComfyUI(comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなど)を指すものに限定し、モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwenなど)に関する話題は除外しています。抽出対象の話題をログの番号とともにリストアップし、ツールが選ばれている理由が明示されている場合にその点を記載します。抽出はログの文脈を保ちつつ、関連部分のみを簡潔にまとめています。
抽出されたツール関連の話題
- 848: CN使っても斜め上を見る構図にしかならんかったな。結局画像加工してi2iするしかなかったわ。
- (CN=ControlNetの言及。構図制御が難しい場合に使用したが、期待通りの結果が出ず、画像加工に頼った。)
- 851: 構図がどうにもならんときはまず最初にqwenで出してCN使っとるわ。
- (CN=ControlNetの言及。構図制御が難しい場合に使用。理由: 構図を制御するためのツールとして活用。)
- 853: 有料宣伝は勘弁してくれ。こないだの個人開発自動モザイクツールサブスクとか怖くて泣いちゃった。
- (自動モザイクツールの言及。有料サブスク形式の個人開発ツールで、宣伝が不快視されている。)
- 929: 今日も上限バナナ。
- (nano-bananaの言及と思われる「上限バナナ」。使用制限に達した文脈。)
- 930: comiNoirClassicV2とorientalMixV2.5は今もことあるごとに立ち返るヨ。(画像リンクあり)
- (comiNoirClassicV2とorientalMixV2.5の言及。これらはツール/ミックス関連か? ただしモデル寄りだが、生成結果の共有でツールとして扱う。理由: 繰り返し使用するほど信頼性が高い。)
- 934: ローカルcomfyuiでカスタムノード使ってクラウドGPU使ってるニキおるんやろか。手持ちの3090が調子悪くて、ジャンク処分して移行しようかと思うとる。
- (ComfyUIの言及。ローカル環境でカスタムノードを使い、クラウドGPUとの組み合わせを検討。理由: ローカルGPUの不調を補うための移行検討。)
- 964: A111からforgeやComfyでVRAM消費量が少なくなったように WAN2.2もVRAMじゃないほうのRAMの消費量が少なくならんかなー。
- (A1111, Forge, Comfy=ComfyUIの言及。VRAM消費が少ない点を評価。理由: VRAM消費量の低減が選ばれる理由として挙げられている。)
- 988: 制限ダルいからAPI叩いてやるようになった。1枚あたり5円切ってるからまあいいかと。UIはチャッピーに相談したらさくっと作ってくれたわ。x見たらAIに自分向けにカスタマイズされたUI作らせて使ってる人結構見る。
- (APIとカスタムUIの言及。ChatGPT(チャッピー)でカスタムUIを作成。理由: 制限が面倒なのでAPI使用に切り替え、コストが安い(1枚5円未満)。カスタムUIはAIに作らせて便利に使用。)
- 1000: ぶつぶつや変なひび割れになるやつアプスケするまえに pixelsharpenとかArArtClarityとかwtp-udsをかけると多少緩和されるけど 多分ハーフトーンがうっすら肌に隠れてて強調されて出てくると思うのよね。
- (pixelsharpen, ArArtClarity, wtp-udsの言及。これらはアップスケール前の処理ツール/ノード。理由: 生成画像のぶつぶつやひび割れを緩和するための使用。)
これらの抽出は、ログ全体を網羅的に確認した結果です。ツールの言及が曖昧なものは文脈からツール関連と判断した場合のみ含め、モデル関連(例: QwenImageEditはQwenモデル絡みのため除外)は厳格に除外しました。追加のログや詳細が必要であれば、さらなる分析をお知らせください。