以下は、提供された5chのログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は以下の通りです:
- ツールの定義: ComfyUI (comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-banana などのツールを対象。ログに登場する関連ツールとして、Forge (forge neo, forge-classic など、A1111の派生版として扱う), Stabilitymatrix, EasyWan (zuntan氏のワークフロー関連), SimplyComfy, TTS Audio Suite, tensorart, ちびたい (chibitai) などもツールとして抽出。
- 抽出対象外: モデルリスト (NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, Wan, Qwen) に関する話題は抽出せず、無視。例: WanやQwenの話題はツールとして言及されていても、モデル本体に関するものは除外。
- 抽出方法: ツール名が登場するレスを抽出し、関連する文脈を簡潔にまとめる。ツールが選ばれている理由が明示されている場合、その点を強調して記載。
- 注意: ログの番号を参考にし、重複やモデル関連を除去。抽出された話題をツールごとに分類して整理。
ComfyUI (comfy) 関連
- 640: ComfyUIが難しすぎるため触れない。
- 643: ComfyUIは一度ワークフローを用意したら、普段使いはプロンプトを入れるだけになる。ワークフローをパクれば良い(理由: 使いやすくなるため)。
- 660: 過去にワークフロー公開の流れがあったが、動かない場合のレスが増えて自重した。
- 690: ComfyUIの問題点として、他人のワークフローを開いても足りないものが分からないことが多い。自分の古いワークフローすら開けない。Comfy Coreのアップデートで互換性がなくなるのが問題。
- 691: マイナーなノードを使っていると問題が発生しやすい。
- 692: ComfyUI初級者は、テキストエンコーダーを置くだけで良いのに、無駄なノードを挟んでサンプラーを複雑にする傾向がある。
- 699: 初心者は1つのワークフローに全部詰め込んで自慢しがち。
- 700: ワークフローを変えるのが面倒なので、1つにまとめる。
- 701: EasyWanから入った場合、アプデで新しいテキストエンコーダー (fp8_e4m3fn_scaled) がDLされ、配布WFとの互換性が悪くなる。勉強用WFを弄ると動かない。
- 702: ComfyUIは本人が使いやすければそれが正解。アレコレ言うのは野暮(理由: 個人最適化のため)。
- 703: インストール直後のテンプレノード (promptを入れるノード) が赤枠で悩む。Comfy Coreは最初から入っているはず。
- 704: ワークフローが肥大化したら整理するが、前より巨大化する。
- 707: ComfyUIのスタートは最小構成: ロードモデル、空の潜在画像、プロンプト、サンプラー、デコード、画像保存。これが基礎(理由: シンプルに始めるため)。
- 708: 細かいノードを合体させてまとめると見た目がスッキリし、扱いが楽になる(理由: 扱いやすさ向上)。
- 709: スパゲッティなワークフローは解読が辛く、目当ての機能抜き取りが難しい。
- 710: 最適な設計が必要(例: ジムケラーみたいな天才)。
- 719: ComfyUIのスパゲッティがとっつきにくい(CAD経験者視点)。
- 724: zuntan氏の新しいwan22ノード (Refinerとautmosaic) が効果がない場合、ノードが外れている可能性。
- 728: zuntan氏のEasyWanは構築済みで脱初心者向けではない。自分で処理を理解したい人は公式の最小単位フローから慣れるべき(理由: 理解を深めるため)。慣れると画像/動画以外も可能。音声界隈ではTTS Audio Suiteという統一ノードが登場。
- 735: zuntan氏のSimplyComfyは学習用途っぽい(理由: 初心者向け学習)。
- 738: ComfyUIの本が出ている (画像・動画生成AI ComfyUI マスターガイド)。日進月歩なので古くなる可能性あり(理由: 体系的に学ぶため)。
- 739: 最終的に自然言語指示でComfyUIやA1111系が裏で走るイメージ(理由: 万能性を求めるため)。
- 743: zuntan氏のEasyWanの本体は親切丁寧な解説文が魅力。あれ?と思った時に答えがある(理由: 解説の充実)。
- 744: 「動かないんだけど(説明読んで無いけど)」が増えた。
- 747: Forge NeoはClassicの別バージョン。作者は同じ。Classicは旧Forgeを軽量/高速化。Neoは現Forgeを最適化し最新モデル対応(理由: ComfyUIがわからない人向けに慣れたUIでWANなどを使える。選択肢増加)。
- 754: ComfyUIのノードは数年内にはChatGPTが組んでjsonファイルくれるようになると思う。
- 766: エラー出たjsonを投げるとエラー解消したjsonを作ってくれる。0からのワークフローも要望で出してくれる可能性(理由: エラー解消や自動生成のため)。
Forge 関連 (A1111の派生ツールとして)
- 674: Forge Neoが出た。Wan2.2にも使える。
- 684: Forge NeoはForge-Classicのブランチ? 開発者はHaoming02氏か。
- 685: Forge Neo, Forge Morpheus, Forge Smith。
- 687: 時代は5Gだけど、望まれているのはForge。
- 688: Forge(最新版)やForge(最新版+)みたいなのが出てきそう。
- 742: Forge Coupleしようとしたが互換性が悪い。
- 747: Forge Classicは旧ForgeをSD1/XL特化で軽量/高速化。Neoは現Forge最適化で最新モデル対応(Qwenも予定)。ComfyUIわからない人向け(理由: 慣れたUIでWANなどを使える)。
- 764: StabilitymatrixからForgeのnumpyをダウングレードしようとしたらエラー。Extensionsのtaggerをオフにしたらできた(理由: NumPy互換性問題解決のため)。
nano-banana (nano banana) 関連
- 671: Nano Bananaあるし、Geminiに移行するか悩む。
- 765: Nano Bananaの無料分のクレジットは回復しない。一日2クレジットかと思っていた。
- 768: 自分宛ラブレターをtxtでzip圧縮して送る裏技(Gemini関連だがnano banana言及)。
- 773: Nano Bananaの無料枠について公式ページに記載なし。Gemini 2.0 Flash Preview Image Generationと同じ1日上限100リクエストと解釈(理由: 無料枠の解釈)。
- 787: 服の特徴を把握しろと命令しても創作しちゃう(nano bananaの挙動)。
その他のツール関連
- 651-656: 5ch公式画像アップローダーができた。24時間で消える、エロOKかも、メタデータ不明。わいせつ物禁止の利用規約あり。
- 728: TTS Audio Suite (音声界隈の統一ノード)。ComfyUIで音声も可能(理由: 画像/動画以外への拡張)。
- 735: SimplyComfy (zuntan氏の、学習用途っぽい)。
- 780: AIのべりすと (公式でエロ対応。禁止だがBAN前例なし)。
- 830: TensorartがLoRA作成用として実質使えなくなったので、ちびたいに出戻り。何がloliになるかわからないが作れないよりマシ(理由: LoRA作成のため。tensorartの代替)。