以下は、提供されたなんJ(5ch)のログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は指示に基づき、ツール(例: ComfyUI(comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなど)に関する言及のみを対象とし、モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, HiDream, Wan, FramePack, Qwen)に関する話題は除外しています。特に、そのツールが選ばれている理由が明記されている場合、それを抽出して記載しています。
抽出はログのレス番号順にまとめ、各話題の引用文と簡単な要約を記載します。ツール名が複数登場する場合、重複を避けつつ関連する文脈を統合してまとめています。
850: 「最新が最良と限らないのはcomfyで学んだ(n敗)」
要約: ComfyUIの経験から、最新バージョンが必ずしも最高とは限らないことを学んだ。
選ばれている理由: 特になし(経験談として挙げられている)。
866: 「ComfyUIの「現在の実行を中止」ボタン押しても一生中止しないのってワイ環の問題なんやろか・・・」
要約: ComfyUIの中止ボタンが機能しない問題を相談。
選ばれている理由: 特になし(問題報告)。
872: 「5年ぶりにSSDを買い足したんやけどComfyUIの起動が速くなってうれしい 安物やけどWDのBlack」
要約: SSD追加によりComfyUIの起動速度が向上した。
選ばれている理由: 起動速度の改善のため(ハードウェアの影響)。
913: 「シンプルなワークフローなら「ComfyUI-SaveImageWithMetaData」やその派生みたいなデータ自動収集型から始めてみたらどうやろ? データの取りこぼしが出たり選択・結合・改変したくなったら手動設定型の「alexopus/ComfyUI-Image-Saver」とかを検討するとええで 選択肢は他にもあるから運用法に合うのを探してみてや ちと古いようやが参考記事も紹介しとくで」
要約: ComfyUIのワークフローで画像保存に関するノード(ComfyUI-SaveImageWithMetaDataやalexopus/ComfyUI-Image-Saver)を推奨し、参考記事を紹介。
選ばれている理由: データ自動収集型はシンプルなワークフロー向き、手動設定型は取りこぼしや改変が必要な場合に適する(運用法に合わせて選択)。
922: 「当方もComfyUIや某PixAIでは特にClipSkip=2の設定なしで生成できてたモデルが DrawThingsでは必要になることにこのレスを見てようやく気付いたところや 出力画像がおかしくなるだけならともかく生成に失敗するんでClipSkipに考えが及ばんかった…… 必要かどうか判別するには実際に生成してみるしかないんか?」
要約: ComfyUIやPixAIではClipSkip=2の設定なしで生成可能だが、DrawThingsでは必要になる問題を指摘。必要性の判別は生成テストで確認。
選ばれている理由: ComfyUIとPixAIはClipSkip設定なしで生成可能(設定の柔軟性が高いため)。
924: 「参考までにワイはzuntanデフォルトWF、3060で576x736の5秒動画作ることが多いけど RAMは40GB、VRAMは910GB、500秒くらいやね もうちょい攻めれる感じなんかな」
要約: ComfyUIのzuntanデフォルトワークフローを使って動画生成時のリソース使用量を報告。
選ばれている理由: 特になし(使用例の共有)。
931: 「おお亀レスに答えてくれてサンガツ まさに今日の日中にニキがあげてくれたノード見つけてWF整えたところやったで ヒントくれてありがとな」
要約: ComfyUIのノードを使ってワークフローを整えた報告。
選ばれている理由: 特になし(感謝の報告)。
941: 「猫箱にup出来なかったから、ギガファイル便にワークフローを上げた、ノードグループbasic内の右下のBasic textloadの内ので、text順で適用できるが、違ってたらすまん」
要約: ComfyUIのワークフローをギガファイル便で共有、Basic textloadノードの使用を説明。
選ばれている理由: 特になし(共有)。
942: 「いくらかでも手助けができたようで何よりや 検索が捗ることを祈っとるで」
要約: ComfyUI関連の検索や運用が捗るよう祈る(前文脈の続き)。
選ばれている理由: 特になし(励まし)。
952: 「ここんとこ話題になるモデルは、DrawThingsではとりあえず2で生成実行だね、これでほとんど問題ない たまに生成失敗することもあるから、その時は1に戻す感じ」
要約: DrawThingsで生成実行時のClipSkip=2をデフォルト推奨、失敗時は1に戻す。
選ばれている理由: ほとんどの場合問題なく生成可能(安定性が高いため)。
996: 「最後ヤケクソでpython3.10版インストールや仮想メモリやブラウザ設定変更とか色々同時にやった為に何が原因かわからんようになってもうたで」
要約: Python 3.10版インストールなど複数変更で動画生成が安定した(ComfyUI関連の文脈)。
選ばれている理由: 特になし(トラブルシューティングの結果)。
896: 「novelAIくん、バナナやqwen Imageみたいな編集指示はよぅ。覇権取ろうや」
要約: nano-bananaのような編集指示機能をNovelAIに求める。
選ばれている理由: 特になし(比較)。
971: 「bananaそんなに精度高くないし 生成されないことも多くて微妙だった 夢見させてもろたわ」
要約: nano-bananaの精度が低く、生成失敗が多いため微妙。
選ばれている理由: 特になし(評価が低い)。
979: 「bananaはコンプラ基準がかなり厳しくてちょっとね qwen image edit頼むわほんまゴリゴリ進化してくれ」
要約: nano-bananaのコンプラ基準が厳しく使いにくいため、代替を求める。
選ばれている理由: 特になし(コンプラの厳しさがデメリット)。
981: 「Qwen-Image-Editも十分nanobananaに匹敵する一貫性を保った画像編集が可能やけど 何故か自然言語が不自由な奴が多くて上手く使えてない奴が多いっていうのが現状やと思う ワイからしたら自然言語難しいってさすがにちょっと俄かには信じ難いんやが ゴリゴリのコミュ障陰キャやとそういう事もあるんやろうな・・・」
要約: nanobananaに匹敵する一貫性を持つが、自然言語の扱いが苦手な人が多い。
選ばれている理由: 画像編集の一貫性が高い(Qwen-Image-Editとの比較で挙げられている)。
上記以外に、生成AI関連のツールとして明確に言及されているものはありませんでした。抽出はログの文脈を尊重し、ツールの使用理由が明示されている場合にのみ記載しています。