以下は、提供された5chログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題を抽出したものです。抽出の基準は指示通りとし、ツール(例: ComfyUI, A1111, webUI, SUPIR, nano-bananaなど)に関連する部分のみを対象としました。モデル(指定リスト: NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, HiDream, Wan, FramePack, Qwen)に関する話題は一切抽出していません。また、ツールが選ばれている理由が明示的に述べられている場合、それも抽出して記載します。
抽出はログのレス番号を基に整理し、重複を避けつつ関連する文脈を簡潔にまとめています。ツール名は太字で強調します。
抽出されたツール関連の話題
- 642: sd-webui用のメタデータを書き込むノードを使うのが基本。ワークフローによって対応が難しいため、画像管理ソフト側ですべてに対応するのは難しい。手持ちのファイルから探す場合、メタデータを一括抽出してgrepするしかない。
- 理由: 入力ボックスが複数ある場合やファイルからプロンプトを読み込むワークフローに対応しやすいため基本的に推奨。
- 653: nanobanana.aiのナノ三面図が良さそう。Androidのスマホで見るとアプリとweb版があるが、アプリが公式かどうかわからない。qwen imageのプロンプトも出せるようで試行中。
- 理由: (明示的な理由なし、便利そうという文脈)。
- 654: バナナ(nano-bananaの意)は画像サイズが変わるのが痛い。指定できるようになってほしい。
- 656: musubi-tunerでLoRA生成してpod止める処理まで完走できた。素pod起動した状態で使用。runpodを初めて触ってみたが勉強になった。LoRA 1つで数十円のコスト。
- 理由: エラー処理が甘いが完走可能でコストが安いため便利。外部接続して学習完了できるため、Linux知識が少なくても使いやすい。
- 659: Gemini APIの場合、エフェメラルトークン(10分でエクスパイアされるアクセストークン)を使うのが良い。WebSocketでの通信を維持する必要があり開発がめんどくさいが、アプリ開発側の話。
- 理由: セキュリティ的に良い(トークンが短時間で無効化されるため)。
- 667: Nana Banana(nano-bananaの意)を使い切ったので課金して使いたい。ComfyUIでAPIを買って使う方法があれば教えてほしい。Edgeで。
- 理由: (明示的な理由なし、課金して使い続けたいという文脈)。
- 672: Hugging Faceのnano-banana(huggingface.co/spaces/multimodalart/nano-banana)で$9/月で使い放題。
- 理由: 課金すればここから使い放題になるため便利。他に方法がない場合に選ぶ価値あり。
- 676: Hugging Faceでnano-bananaを使う場合、Stripe決済サービスを使う。クレジットカード番号を知らせず安全か?
- 理由: Stripeはそれなりに安全で、コンビニ決済も可能(不正使用の心配がないため)。
- 677: Photoshopの便利なAI修正機能が誰でも使えるようになった感。
- 理由: (明示的な理由なし、便利になったという文脈)。
- 682: easywan22の生成中プレビューがサブグラフに見に行かないといけなくなったのをなんとかしたい。
- 理由: (明示的な理由なし、使いにくくなったという指摘)。
- 687: 久々にComfyUIをpullしたらワークフローの各コマが巨大化してしまった。直せば直るが一個一個戻すのがだるい。
- 理由: (明示的な理由なし、更新による変化の指摘)。
- 688: banana(nano-bananaの意)で漫画が翻訳出来るなら、日本で発売された新作を翻訳して販売するシノギや、自分の服をブランドモノに差し替えて信用を得るようなシノギが増えるのでは。画像修正の敷居が下がる。
- 理由: 漫画翻訳が可能で、画像修正の敷居が下がるため、さまざまな用途(例: 翻訳販売や詐欺)に活用できる。
- 707, 709: webUIのdynamic promptでできるワイルドカードの循環生成をComfyUIでやる方法。Impact packだとランダム生成までしか出来ない。何か他にやり方がないか。一連のシーンを一回の操作でまとめて画像生成したい(キャラクターとか一部は差し替えて)。
- 理由: webUIの機能(ワイルドカード循環生成)をComfyUIで再現したいため。Impact packはランダム生成しかできないため不十分。一回の操作でまとめて生成できる効率を求める。
- 714: Nano-bananaの力で数カットしかないキャラも盛れるようになった。Loraなんでもいける。
- 理由: 少ないカットからキャラを盛れる(強化できる)ため便利。
- 736: EasyWan22のLoRAプリセットを13種類追加した。T2Vでも一応効くが、I2V用が出たら追加する。
- 750: ComfyUIでtxtファイルから順番に生成するノードがある(名前忘れた)。ピンクにあるLLM部の過去スレに、表情差分を順番に出力して背景も透過するワークフローがあってそれに使われてた。
- 理由: 順番に生成できるため、表情差分などの連続出力に便利。
- 760: sd-webuiと同じ形式のメタデータ書き込むノードがあるか教えてほしい。
- 772: AItoolkitでLora作れて感動。Musubi-Tunerが今トレンドか?
- 理由: 初めてLoraを作れるようになり感謝。先駆者のおかげで使いやすい。
- 773: 学習に使うテキストは今まで通りのtaggerで出したダンボールタグでいいか?
- 理由: (明示的な理由なし、従来通り使えるかの確認)。
- 777: musubi-tunerは、特定のLORAを作らないなら今のところ無理に触る必要ない?
- 784: FLFでアナル射精LORAを使う(ピストン用のLORAと併用すると緩急つかなくなりがち)。deep penetrationなどで5秒+5秒作る。ペニスをギリモザでやる方法はどうやってる?
- 理由: 射精動画作成に便利(シード固定でcum追加など)。
- 787: MacのDrawThingsだとClipSkip2に設定しないと動かないSDXLモデルがいくつかある。
- 理由: ClipSkip2を設定しないと動かないモデルがあるため必要。
- 788: 自然言語もtaggerみたいに自動で解析・テキストに出力してくれるやつがあればいい。
- 822: ImageAnalyzerの自然言語版こないかなぁ。
- 823: banana(nano-bananaの意)は筒を潰すのが出来ないのか?模式図を用意しても全く理解してくれない。
- 833: ここ数日いろいろ試してる。動画もいけそうな雰囲気。応用事例が未来で少しドン引きしてる。
- 理由: (明示的な理由なし、動画生成の可能性指摘。ツール名不明瞭だが、文脈からnano-banana関連か)。
- 834: KLINGがまだ使えてた。banana(nano-bananaの意)でエンドフレーム作ったがピースサインぐらいだったら通った。
- 理由: エンドフレーム作成に便利で、特定のポーズ(ピースサイン)なら通る。
追加の注意
- 上記はツール関連の話題のみを抽出したもので、モデル名が含まれる文脈(例: WANやQwenの学習関連)は意図的に除外しました。
- 理由が明示的に述べられているものは抽出しましたが、多くの場合、文脈的な利便性や欠点の指摘が中心です。
- 抽出対象がなかったレスは省略しています。