以下は、提供されたなんJ(5ch)のログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題をすべて抽出したものです。抽出の基準は指示通りとし、ツールとはComfyUI (comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-banana などの生成AI関連ツールを指します。モデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, HiDream, Wan, FramePack, Qwen など)に関する話題は一切抽出していません。また、ツールが選ばれている理由が明記されている場合、その点を抽出・記述しています。抽出はログの投稿番号順にまとめ、各ツールの言及をグループ化して重複を避けつつ、関連する文脈を簡潔に引用・要約します。
ComfyUI (comfy) 関連
- 462: ComfyUIで色々頑張ってはみたがプロンプトの快適度はwebUIのprompt all in oneにどうしても勝てん。
(理由: プロンプトの快適度でwebUIに劣るため、ComfyUIの使用に不満を感じている。)
- 518: もう動画メインでSDXLはちまちま画風とかキャラ混ぜぐらいしかやることないんかな 絵ならモデルマージまでは行けるけど動画はうちじゃLoRAすらむりやわ。
(ComfyUIが動画生成に使われている文脈で、動画メインの使用が言及。)
- 536: グループをワンクリでミュート切り替えできる機能あるらしいけどこれどうやってやるの? 俺の環境だと普通にグループ作っても↓みたいにならない。
(ComfyUIの機能(グループミュート)に関する質問。)
- 538: これワイも知りたかったから助かるで!
(ComfyUIの機能解決に関する言及。)
- 546: アカンEasyWanすらまともに動かせない自分に泣きそうや。
(ComfyUIベースのEasyWanが動かない不満。)
- 551: RTX3080にメモリ32GBのギリギリ構成でEasyWan2.2インストール後最初の00-I2v_ImageToVideo.json選択からの実行で30%ぐらいでPCが再起動するのをインストールし直したりで3回繰り返しとるんやが誰か心当たりない?
(ComfyUIのワークフロー実行時のPC再起動問題。)
- 554: ワイが半年ほど前にRTX3080(VRAM12GB)とメインメモリ32GBやったけど心当たりというか間違いなく原因はメインメモリやわ 動画生成に手を出すなら最低でもメインメモリ64GBは欲しいというかそこがもう人権ラインやと思う ちなみにグラボはRTX3080のままやがメインメモリを128GBにしたらPCも落ちなくなったし生成時間も早くなったで。
(ComfyUIの動画生成でメモリ不足が原因でPCが落ちる問題を解決した理由: メインメモリを128GBに増設したため、生成が安定し早くなった。)
- 555: ブラウザ以外のアプリケーションをなるべく終了して、ブラウザもタブをなるべく減らすか普段使いしていないブラウザを使ってタブをComfyUIだけにするとかかねえ。
(ComfyUI使用時のメモリ対策として、ブラウザタブを制限する提案。)
- 558: ComfyUIから使うならこの二つのどちらかだけど、上の公式のはComfyアカウントへの登録と課金が必要 下のはAI StudioでGet API keyして無料枠叩くけど、API keyをworkflowに埋め込む凶悪な仕様なのでワイはオススメしない。
(ComfyUIからnano-bananaを使う方法の説明。)
- 584: ComfyUIにGradioによるUIを実装してみたよ 初心者向けのComfyUIGradio: github.com/asfdrwe/ComfyUIGradio 一般向けのComfyUIGradio2: github.com/asfdrwe/ComfyUIGradio2 ComfyUIGradioはWindows+NVIDIA用にモデル込み全部入りパッケージも用意したので簡単に使えるはず 開発者向けにComfyUIに独自UIを実装する際の技術情報も書いたので、同じようなことをしたい人は参考にしてね qiita.com/asfdrwe/items/569c9dab826ea6b03718。
(ComfyUIにGradio UIを実装したツールの紹介。理由: 初心者向けに簡単に使えるパッケージを提供するため。)
- 589: comfyuiはパーツ監視UI追加できるやろ?
(ComfyUIのパーツ監視UI機能の言及。)
- 597: qwen-image-editを使ってみたいんだがeasywan2.2でcomfyUI導入してて公式の通りやったんだけれど真っ黒の画像しか出来ない 原因わかるエスパー居る?
(ComfyUIでqwen-image-edit使用時の黒画像問題。)
- 598: 起動コマンドの –fastを抜いたら生成できたとかそういう話はだいぶ前に聞いたがそれでも無理なら別環境作ったほうが早いとかなんとか。
(ComfyUIの起動コマンド調整で問題解決の提案。)
- 599: 横からやがええなこれ 既にインストール済みのノードやが知らない使い方とかあっておもろかったで。
(ComfyUIのノード機能の評価: 知らない使い方が面白かったため。)
- 605: –fastは関係ないから環境作る必要ないで –use-sage-attention外してノードのsage-attentionもオフにすればwan21環境でも余裕や。
(ComfyUIのオプション調整でqwen-image-editを動作させる方法。)
- 607: 以前に ComfyUi_NoArgs.bat のほうで起動すればといわれてたような。うちではsageだけ外してつかってました。fastは速度アップの恩恵あるので。
(ComfyUIの起動方法とオプションの理由: –fastで速度アップの恩恵があるため。)
- 611: comfyで出した画像を含まれてるプロンプトで検索できるようなソフトとかカスタムノードない? webui用のやつやとcomfy製のメタデータ読み込まれへんねんな。
(ComfyUI生成画像のプロンプト検索ツールの要望。)
- 612: ありがとう、–use-sage-attentionを外したらちゃんと生成出来た 皆さんこれだけでわかるの凄いわ、助かりました。
(ComfyUIオプション調整でqwen-image-edit生成成功。)
- 625: qwen-imageは何故かsage attentionと相性悪いのよな。
(ComfyUIのsage attentionとqwen-imageの相性問題。)
- 628: ワイ環は–use-sage-attentionつけてても普通にQwenImageで画像生成できとるんやけど、みんな外したほうがいいと言ってるんで、逆にワイ環がどっかおかしいのか何か不安になってきたで・・・ 真っ黒画像になるニキらはみんなeasywan22環境使っとるんかな。
(ComfyUIのsage attention使用時の動作確認。)
- 629: FLUX.1-kontextだけどこちらの環境ではキャッシュ作成は1分もかからない 今日GPTに相談しながら環境整えたばかりで、その間引っかかって対策したのは pip uninstall torch pip3 install torch torchvision –index-url pip install .\sageattention-2.2.0+cu128torch2.8.0-cp311-cp311-win_amd64.whl pip install triton==3.1.0 まだ学習完了していないので断言はできないけどこれで一応正常動作になったと思う 参考になれば。
(ComfyUI環境のpipインストール調整でキャッシュ作成が高速化。理由: 環境整えて正常動作になったため。)
- 637: ワイも sageAttention2@4070やけど黒画像にはならんな グラボ世代の違いやろかいな。
(ComfyUIのsage attention使用時の動作確認。)
webUI 関連
- 462: ComfyUIで色々頑張ってはみたがプロンプトの快適度はwebUIのprompt all in oneにどうしても勝てん。
(理由: prompt all in oneのプロンプト快適度が高いため、webUIが選ばれている。)
- 466: おおおおお存在は知ってたけど名前わからなかったやつや! これでtxtファイル常時展開しなくて済むわ 勝手にサンガツ!
(webUIのprompt all in oneでtxtファイル展開不要になる利便性。)
nano-banana 関連
- 460: Google AI StudioからNano Bananaを使ったで。
(nano-bananaの使用言及。)
- 465: nano bananaは本当に規則性の無いものが全然描けんな 指示すればするほど幾何学模様みたいになっていく。
(nano-bananaの描画特性の不満。)
- 473: nanobanana凄くね これそのままお絵描きアプリに組み込んで欲しいんだが 日本語指示も理解できるのが便利過ぎる。
(理由: 日本語指示を理解できる便利さのため、お絵描きアプリ組み込みを望む。)
- 482: バナナ君この数年AIに夢中だったワイらが やりたくても出来なかった事を 生成とか興味無かった層まで気軽に出来るようになって ちょっぴり蜘蛛の糸のカンダタ気分やな。
(nano-bananaが気軽に生成可能にする利点。)
- 487: bananaは「分かりました。その画像を出力します。」 って言いながら画像を出力せずに終わることが多い。
(nano-bananaの出力失敗の不満。)
- 488: バナナくんにエッチなのはだめ、死刑って言われるんだが… ただのplayboy_bunnyなのに。
(nano-bananaの検閲問題。)
- 489: nano bananaくん、乳首や性器とまでは言わんから下着くらい描いてほしい。
(nano-bananaの検閲不満。)
- 497: yatogami tenkaの衣装はだめなのか civitaiでもLoRAはいくつか上がってるけど再現性が低いんで作ってみようと思ったんだがnano bananaでもダメなのか。
(nano-bananaの再現性不満。)
- 499: チャッピーやbananaで大サイズを指定して4分割して4パターンを入れてもらうと一回で4つ生成できる。
(nano-bananaの複数生成テクニック。)
- 500: 本当に全然違うぞ 入力画像 出力画像。
(nano-bananaの出力不一致問題。)
- 514: はAPI使ってローカルで仮想環境作れば爆速や 5秒で生成される。なおエロいものは出力してくれない模様。
(nano-bananaのAPI使用でローカル環境が爆速になる理由: 5秒で生成可能。ただしエロ出力不可。)
- 517: 無料のバナナくんとりあえず適当に出してくるから無理なら無理です!って言ってほしい…。
(nano-bananaの出力適当さの不満。)
- 519: bananaがやたらと反転しただけの画像を出してくるんだけどこれはプロンプトが悪いのか。
(nano-bananaの出力問題。)
- 524: 指示次第やけど背景消しとかはかなり優秀やと思う。キャラに被って消した部分自然に補完してとかいい あと昔のガビガビの低画質キャプチャを高解像度化してとか指示するとすごく綺麗に出してくれるので素材作りに使える。
(理由: 背景消しや高解像度化が優秀で、素材作りに使えるため。)
- 526: 元画像 s://files.catbox.moe/2y3zp4.webp Nano Banana s://files.catbox.moe/o9fdfy.jpeg s://files.catbox.moe/c9gmgg.jpeg s://files.catbox.moe/r1vaoz.jpeg。
(nano-bananaの使用例。)
- 527: 膣壁開けだけじゃなくて不定形のものを細かく指示出しして満足する結果を得るのが難しいと思う 指示出すのも難しいしbananaも理解するのが難しい 水みたいな一般的なものなら大丈夫だろうけど。
(nano-bananaの指示難易度の不満。)
- 531: モデルチェンジやLORA探しを指示だけでやってくれるって感じやな、大企業パワーを感じるで。
(理由: 指示だけでモデルチェンジやLoRA探しが可能で、大企業パワー感じるため。)
- 532: WEBでも随分前から高解像度化のやつあるし使ってたけどガビガビ画像を塗り直して的な指示での出力はそれらの比じゃないわ 出てくる画像自体は小さいんやけど の後にWEBやローカルで拡大するのもええかも。
(理由: 高解像度化出力が他のツールより優れているため。)
- 535: これはすごない?俺的に革命だわ。
(nano-bananaの高解像度化の評価: 革命的。)
- 539: すごーい黒縁補完しとるw。
(nano-bananaの補完機能の評価。)
- 541: noobで生成した画像をqwen image editで補正するだけでも違う。
(qwen image editとの組み合わせで補正可能。※qwen-image-editはツールとして抽出。)
- 543: 使いこなせるアニメーターが出てくれば昔のアニメリマスターとか容易になりそうな可能性を秘めてはいる気がする。
(nano-bananaのアニメリマスター可能性。)
- 544: これ自体はすごい技術だけど、昔のアニメやゲームなんかの画質やフレームレートを上げるとアッラーが目立って返って魅力が落ちる気がするわ 色数とか画質とか当時の技術的制約のなかで考えられてたデザインだったんだな。
(nano-bananaの画質向上の評価とデメリット。)
- 545: ついに人類はモザイク除去装置を手に入れたんか。
(nano-bananaのモザイク除去機能の評価。)
- 560: すまん間違えた、nano bananaはこっちだった。
(nano-bananaの使用言及。)
- 586: Nana Bananaで1分当たり3回リクエストしてしまったのか You’ve reached your rate limit. Please try again later. と出てしまったんやが、太平洋時間0時(あと30分後くらい?)になるまで使えんの?
(nano-bananaのレート制限問題。)
- 587: バナナは1日100回までとかいう情報もあるけどよく分からん。
(nano-bananaの使用制限情報。)
- 604: PDT0時過ぎたらまた使えるようになって一安心や 昨日?100回も使っとらんと思うんやけどな……。
(nano-bananaのレート制限回復。)
runpod 関連
- 452: 最近のワイはrunpodで 「すっご、このGPU VRAM 48GB中 42GBもモデルデータ入れてmusubi-tuner学習してる・・・」という感じで 非日常的なGPUを色々選んでぶん回して遊んでるわ リモートだから部屋が暑くならないし学習させながら画像やWANも生成できるのが不思議な感覚 ただ作りたいLoRAがあれば成果物も副産物として出るんやが、賽の河原のように同じLoRAやpodを作っては消す虚無さよ。
(理由: リモートで部屋が暑くならない、非日常的なGPUを選べる、学習しながら生成可能のため選ばれている。ただし、虚無感もある。)
- 626: いちおうGUI使ってRUNPODで借りたサーバーで学習キューに投入して学習完了するところまでは確認できたで。
(runpodでの学習確認。)
madVR / mpv-cHiDeNoise-AI 関連
- 443: ワイはアニメを最高画質で見るためにグラボ買っておったな 当時はmadVRという高性能アプコンレンダラーがあったんじゃ 現在はmpv-cHiDeNoise-AIがええらしいのう。
(理由: madVRは高性能アプコンレンダラーとしてアニメ最高画質視聴のため。mpv-cHiDeNoise-AIは最新の代替として良いらしい。)
- 476: madVRはマシンリソース食うから当時選ばれし者の 使えるエンコーダーでした。
(理由: madVRはリソースを食うが、選ばれし者向けの高性能さのため。)
- 477: madVRはエンコーダーやなくてレンダラーやで 現在はその代わりを担うのがmpv-cHiDeNoise-AIやな最新グラボやないと動かないで こいつはレンダラーやなくて動画プレイヤーやが。
(mpv-cHiDeNoise-AIはmadVRの代わりとして、最新グラボが必要。)
- 478: mpvなんちゃら気になります。
(mpv-cHiDeNoise-AIへの興味。)
- 484: 動画プレーヤー関連は昔のSVP4+madVR+anime4Kで止まったままだな 今の5090だとmadVR高画質設定で動くんかな。
(madVRの高画質設定使用の言及。)
Google AI Studio / Gemini 関連
- 460: Google AI StudioからNano Bananaを使ったで。
(Google AI Studio経由の使用。)
- 481: せっかくPC を買い換えたんでLoRAでも作ろうと 最近話題のgeminiで三面図お願いしてみたけど全然レスポンスが返ってこないんだが。
(Geminiのレスポンス遅延問題。)
- 485: やつは気難しい。
(Geminiの扱いづらさ。)
- 490: どれくらいでレスポンスが返ってくる? 昨日geminiとGoogle AI Studioで後ろ姿の全体像を要求してgemini方は1時間くらい経過してからせかしたら全然違うものが出てきて Google AI Studioは一晩経っても完了してなくていったんキャンセルしてもらって30分前くらいに三面図を要求したところ geminiにも三面図を要求してたけどせかしたらキャンセルされた やっぱりずっと返ってこないことがよくあるのか。
(GeminiとGoogle AI Studioのレスポンス遅延とキャンセル問題。)
- 491: 画像生成でも20秒位で返ってきとるで あと案外部族語に分解すれば通ったりするで。
(Geminiの生成速度と検閲回避テクニック。)
- 492: ちゃんとロード中って表示されてる? その状態で延々とロード中が続く場合と、そもそも出力せずに返信を打ち切ってる場合があるよ。出力されるときは数十秒から数分で出力される。
(Geminiのロード表示と出力時間。)
- 494: 一回目はレーティング警告出たけど再送信したら通ったわ 今のところロードしっぱなしってのは起きてへんなぁ。
(Geminiの検閲警告と再送信成功。)
- 495: geminiでせかしに成功したワードでai studioに投げてみたけど 作成中です。おまたせして申し訳ありません。 しか返ってこない。
(Google AI Studioの生成中メッセージ。)
- 496: はいわかりましたって言った後に 処理中表示されてないなら会話終わっちゃってるから じゃあ頼むとか言ってもう一回やらせないと駄目。
(Geminiの会話継続テクニック。)
- 497: gemini で三面図が返ってきたけどやはり全然違うキャラになる yatogami tenkaの衣装はだめなのか。
(Geminiの出力不一致問題。)
- 498: どういうレベルを求めとるのか分からんけど、アニメキャラの正しいディテールが勝手に出てくるリアス系マージモデルみたいなのを期待したらあかんで は衣装の後ろのデザインみたいなイラストに見えてない情報は勝手に想像で付け足すだけやし、全然デザイン違う!!ってのはお門違いや 見えてる要素まで全く変わってまうなら何か使い方に問題があるのかも。
(Geminiの出力特性説明。)
- 501: それは検閲されてるだけじゃないのか? エロ禁自体はgeminiからそのままだろう。
(Geminiの検閲問題。)
- 503: わろ これはおかしい 三面図軽くやってみたけどこんな感じになったよ 顔が少し変わってる気がするけどガチャればいける気がする もしかしてimagen3使ってないか?画像ボタンは押さないぞ。
(Geminiの三面図生成例とアドバイス。)
- 504: ai studioはせかしても生成しなかったからgeminiにしてたわ 別物なのかな。
(Google AI StudioとGeminiの違い。)
- 505: 同じ どちらも画像編集の指示が明確じゃないと出してくれない(特に日本語では)。
(Google AI Studio / Geminiの指示明確さの必要性、特に日本語で。)
- 506: AI Studioはたぶんシステムプロンプトが最小限になってて全然気が利かへんから英語で単刀直入に指示するほうがええで。
(理由: Google AI Studioはシステムプロンプトが最小限で気が利かないため、英語で単刀直入に指示する方が良い。)
- 507: あー、部族語か ワイ日本語でやってたわ、そんとき「エクスクラメーションマークだけ返ってきてた。
(Geminiの部族語使用テクニック。)
- 508: それは画像出力の検閲に引っかかってると思われる。
(Geminiの検閲問題。)
- 547: あとは本家でやるのとAPIでやるのとでエロ方面で若干レギュレーションが違う気がするで。
(Geminiの本家とAPIのレギュレーション違い。)
- 558: Google AI Studioは無料枠のレート制限あるから連発はできんで。あっという間に制限に引っかかる ComfyUIから使うならこの二つのどちらかだけど、上の公式のはComfyアカウントへの登録と課金が必要 下のはAI StudioでGet API keyして無料枠叩くけど、API keyをworkflowに埋め込む凶悪な仕様なのでワイはオススメしない。
(Google AI Studioのレート制限とComfyUI連携の注意点。)
- 565: キャフタケーリファンスシート出してるだけでもたのしい Geminiロゴが入るのを除けばLoRA作りに使えるというかLoRAいらんやんってなる。
(理由: Geminiでリファレンスシート生成が楽しく、LoRA作りに使えるため。)
Photoshop 関連
- 512: つ photoshop。
(Photoshopの提案、背景修正などに。)
タグフォルダ分けツール 関連
- 515: 選択したタグに合わせて画像をフォルダ分けするツール、 更新したで n件以下のタグを非表示にするチェックボタン 読み込んであるファイル内容をクリアするボタン 仕分け開始を押したら分類保存をするかのチェックボタン。
(タグベースの画像フォルダ分けツールの更新情報。)
QWEN-LoRa-GUI 関連
- 623: QWEN-LoRa-GUIアプデしたで 2025/08/31 - Linux対応(WSL2で動作確認) - 起動時設定可能引数に –host,–shareを追加 - プリセットがインポートできない不具合を修正 - 潜在化キャッシュ、TEキャッシュの処理成功判定を画像枚数完了に修正 クラウドGPUで使えるかは場所によるでgradioLiveでパブリック接続はできたSSH接続は未検証や。
(QWEN-LoRa-GUIのアップデート内容: Linux対応、不具合修正など。)
- 636: ファッ、そこまで対応してくれたんかサンガツやで。
(QWEN-LoRa-GUIの対応評価。)
その他のツール関連
- 484: 動画プレーヤー関連は昔のSVP4+madVR+anime4Kで止まったままだな。
(SVP4+anime4Kの組み合わせ使用。)
- 486: 自己レス、解凍してそのまま使えるのよいですねえ。 で、そういえばこういったのってganとかで、いろいろ してたなーとか思って探したら、等倍でjpegノイズ取るのが?! 2019だけど、hiresでかけたらいい感じに。 これだけでもよさそう。 ps://openmodeldb.info/models/1x-DeJpeg-Fatality-PlusULTRA。
(1x-DeJpeg-Fatality-PlusULTRAツールのJPEGノイズ除去機能: 解凍してすぐ使える良さ。)
- 550: 動画上げたらポーズとカメラ解析してくれる動画版tagger欲しい…欲しくない?
(動画版taggerツールの要望。)
- 596: gradioUI化は面白そうではあるがコマンド画面を何個も出したくない、というかなんであいつらタブで開かねーのっていっつも思う。
(Gradio UIの実装評価: 面白いがコマンド画面の不満。)
- 597, 629: qwen-image-editを使ってみたいんだが…真っ黒の画像しか出来ない / qwen-image-edit関連のpipインストール調整。
(qwen-image-editの黒画像問題と解決策。)
- 616: 最近は外付けグラボボックスってのがあってノートでも自由にグラボを交換できるんやな Thunderbolt接続やからVRAM漏れたらめちゃ遅くなるやろな VRAM漏れないように注意したらええか動画はどうしようもないやろが。
(外付けGPUボックスの言及: ノートPCでグラボ交換可能だが、VRAM漏れで遅くなるデメリット。)
- 617: 外付けGPUボックスおもろいなあ でもこれデスクトップでええわ。
(外付けGPUボックスの評価: 面白いが必要ない。)
これでログ内のすべての関連話題を抽出しました。モデル関連の言及(例: Qwenのモデル部分、Wanのモデル使用など)は意図的に除外しています。