以下は、提供された5chログから、生成AIに関連する「ツール」に関する話題を抽出したものです。抽出基準は指示に基づき、以下の通りです:
- ツールの定義: ComfyUI (comfy), A1111, webUI, SUPIR, nano-banana などのツールを指す。ログ内でこれらに該当する話題を抽出。
- 除外: 指定されたモデル(NovelAI (NAI), Pony, illustrious(イラストリアス, リアス,ill,IL), Noobai, FLUX, HiDream, Wan, FramePack, Qwen)に関する話題は抽出せず、ツールの文脈でこれらが登場する場合もモデル部分を除外してツールの話題のみ抽出。
- 抽出方法: ログ内の関連レスを引用し、ツール名とその内容をまとめ。特にツールが選ばれている理由(例: 便利さ、機能性、効率性)が明記されている場合、それを強調して記載。
- 全体の抽出方針: ツールの使用方法、機能、問題点、提案、更新などの話題を抽出。音声関連(ボイチェンなど)は画像生成AIの文脈から外れるため除外(ただし、生成AIツールとして明示的に関連する場合のみ考慮)。
抽出されたツール関連話題のまとめ
ComfyUI (comfy) 関連
- 26: ComfyUIで出力した画像(PNG)をそのままComfyUIのウィンドウにドロップすると、その画像生成時のワークフローとプロンプトが完全に再現された状態で読み込まれて感動した(ただ知らなかっただけ)。
- 選ばれている理由: ワークフローとプロンプトの完全再現が可能で、便利さが感動を呼ぶ。
- 31: 前々から試したかったsupirからめたWF作ろうと今モデルなどあさってる最中でした。アプスケ&ノイズ除去ですよねえ。ソフト高いからなんとかcomfyでやりたい。
- 選ばれている理由: ソフトが高いため、ComfyUIでアプスケ(アップスケール)とノイズ除去を代替的に実現したい。
- 33: あと作った動画を4KにするWF欲しいなあ。これもアプスケとかだろうし。ディテールアップもしたいけど、原画に忠実って結構大変ですよね。
- 選ばれている理由: 動画を4K化するためのワークフロー(WF)としてアプスケを想定し、ディテールアップと原画忠実性を求める。
- 47: Start End同じ画像指定でうまくループするワークフローないすかね comfyui公式のは絵が全く動かずDeadman44氏のは軽い方でやってもVRAM不足で止まってしまう Startだけのi2vは重い方でも最後まで出来るんだけど グラボは4070Tis メモリは128GB。
- 選ばれている理由: 公式ワークフローは絵が動かないが、ループ動画生成に適したものを探す(Deadman44氏のものはVRAM不足で止まるため代替を求める)。
- 51: ComfyUIのグループSwitchってなんかこうワンクリでまとめて34つオンオフにできるみたいやり方ない? 1つ知ってるやり方としては複数のグループ自体をさらにグループで囲って、そのSwitchをオンオフするとまとめてできる けどUIの位置によってはそれができないやつもあるから(ノードが離れてる場合とか)。
- 選ばれている理由: 複数のグループをワンクリックでオンオフできる効率的な方法を求める(UIの位置による制限を回避)。
- 52: repeaterノードを使う。
- 選ばれている理由: グループのオンオフをまとめて行うためのrepeaterノードを提案。
- 54: そういや前スレで生成画像サイズのタテヨコ入れ替えについて話題出てたけどこのノードでワンクリで簡単にできるで スクリプトファイルいじればデフォサイズも色々変えれる。
- 選ばれている理由: 生成画像サイズの縦横入れ替えをワンクリックで簡単に実現可能。スクリプトでデフォルトサイズ変更もできるため便利。
- 56: まとめて切り替えたいグループ名の一部に共通の接頭辞などを付けて、その画像のノードで付けた接頭辞を指定する。
- 選ばれている理由: グループのまとめて切り替えを接頭辞指定で効率化。
- 69: 近頃はcomfyuiをアップデートするたびに数十ギガ単位のモデルをダウンロードするから、もうSSDの空きがないんで 生成した画像からお気に入りだけ残して他を削除したら軽く空き領域が確保できるけども 千枚単位のスライドショーは確認作業だけでも疲れる、無責任生成はよくないな。
- 選ばれている理由: アップデート時の大容量ダウンロードを扱うが、生成画像の管理で空き領域確保が可能(ただし確認作業が疲れる)。
- 80: 反転の有効/無効で実質的に縦横入れ替えなのは良いけど入れ替えたサイズを表示されないのはちょっとマイナスやな。
- 選ばれている理由: 縦横入れ替え機能が良いが、サイズ表示の欠如がマイナス点。
- 87: ComfyUIのデフォルトのテキストエンコーダノードってフォントサイズおっきくできない? 小さくてちょっと見にくい それらしい設定が見つからんかった。
- 選ばれている理由: テキストエンコーダノードのフォントサイズ変更を求める(見にくさを解消)。
- 91: フォントここでいけたわ。
- 選ばれている理由: フォントサイズ変更が可能で便利。
- 92: フォントサイズかえれたんかw 一生懸命ノード拡大して読んでたわ。
- 選ばれている理由: フォントサイズ変更でノード拡大の必要がなくなり便利。
- 129: そういえばComfyUIの標準テンプレートのWan2.2でblockswapの指定方法が不明だけど普通に使えているから問題はないんだけど 標準テンプレートだとどのノードでblockswapを指定するんだろう。
- 選ばれている理由: 標準テンプレートでblockswap指定方法を探すが、普通に使えるため問題なし。
- 164: Easy/I2Vワークフロー開いて生成… Enable PostProcess有効化… で再現できんかったわ。
- 選ばれている理由: Easy/I2VワークフローでPostProcessを有効化し、webp動画の生成をテスト。
- 181: Adobeのクラウド対応したって方の背景削除結構精度いいな remove.bgも使ってるけど、精度にあまり大差ないどころか 髪の部分の細かい取りこぼしがない気がする。
- 選ばれている理由: Adobeのクラウド背景削除ツールの精度が高く、髪の細部取りこぼしが少ない(remove.bgと比較して優位)。
- 192: なんでattention coupleやlatent coupleでやらず Regional Promptingでやってるんや?ぶっちゃけRegional構文も手間やと思うが。
- 選ばれている理由: attention coupleやlatent coupleの代替としてRegional Promptingを議論(手間を指摘)。
- 197: ワイは「cg-controller」で必要な入力部分をまとめて、普段は画面の1ヶ所からほぼ動かず生成しとるから… テキストなら1行の構文&複数行のテンプレートを作っといて… 所詮はプロンプト内のテキストやから、調整中に「古いパラメータ(・構文・プロンプト全体)をいくつも保持… ただ、これはワイがテキスト&キーボードが大好きな人間やから、、というのも大きいかもしれんね。「マウスでワイヤー張ってくソフトでキーボードを多用せんでも……」も、もっともな感覚やね。
- 選ばれている理由: cg-controllerで入力まとめて効率化。テキストベースの操作がキーボード中心で高速・便利(マウス操作より楽)。
- 199: 正直MASK分割はcomfy coupleでええ ノート一つ追加するだけで済むし。
- 選ばれている理由: MASK分割にcomfy coupleが効率的(ノート一つ追加で済む)。
- 216: 自前のComfyUIでWan2.2動画やっててあんま良いのできなかったから思い切って勉強用にEasyWan環境作ってみたが ワークフローすげーし環境毎の最適化とか納得いくやつアプスケしろとかアドバイスまでコメントつきまくっててたまげた Loraもついてくるし偉大すぎる ワイの動いたら満足みたいな環境じゃ品質負けるわけだわ。
- 選ばれている理由: EasyWan環境のワークフローが優れており、環境最適化やアプスケのアドバイスがコメント付きで充実。品質向上に役立つ。
SUPIR 関連
- 31: supirからめたWF作ろう… アプスケ&ノイズ除去ですよねえ。
- 選ばれている理由: アプスケとノイズ除去のためのワークフロー作成に使用。
- 68: supir 試したけど、なかなかよさげ。少し時間かかるけど。これにhiresとか色々付け足していけばよさそう。tileって効くんかなあ。同じこと??
- 選ばれている理由: 良い結果が出るが時間かかる。hiresやtileを追加で強化可能。
nano-banana 関連
- 107: nano-bananaは学習素材少ないキャラの素材を増やしたい時とかに便利そうやね。
- 選ばれている理由: 学習素材が少ないキャラの素材増加に便利。
- 124: クソデカリボンを後頭部につけた女の子をnano_bananaに後ろ姿とか作ってもらうと リボンと認識できないのか変なhair_ornamentになる 万能ではないわね、当たり前だけど。
- 選ばれている理由: 後ろ姿生成に使用するが、細部認識に限界あり。
- 125: nano bananaくん、かしこまりましたと言いつつ画像出してくれないことがあるけど 単なるエラーなのか何か不味いこと指示してしまったのかわからなくてモヤる。
- 選ばれている理由: 画像生成に使用するが、出力されないエラー発生。
- 131: 日本語で指示すると時々起きるバグらしい。英語だと通るとか。Xで日本語でプロンプト書いて文末だけGenerate the image.で通るとかあったけど検証はしていない。
- 選ばれている理由: 日本語指示のバグを回避するため英語使用を提案。
- 134: Generate the image.追加だとダメだったけど全文英語にして指示したら一発で通りました!ありがとう。
- 選ばれている理由: 全文英語で指示すると生成成功。
- 185: nano-banana 顔の細部が苦手って聞いたけど バナナで全体の構図を出してから 顔だけADetailer使ったら完璧やないか。
- 選ばれている理由: 全体構図生成に強く、顔の細部はADetailerと組み合わせで完璧。
- 193: nano-bananaの… CNとかそこらへんの機能が凄いと思うで 読み込んだ画像を分解して特徴を抽出してそれをモデルから読み込む機能を実装してるわけでしょう?
- 選ばれている理由: CN機能や画像分解・特徴抽出が凄い。
- 194: nano-bananaの服の画像を読ませてキャラに着せるのすげーな 服LoRAとかいらなくなるな。
- 選ばれている理由: 服画像読み込みでキャラに着せる機能が優秀(服LoRA不要)。
- 195: nano-bananaも… DALL-E3で出した絵の描き足しができるから完全にバケモン ついに出てきてしまったという感じ DALL-E3で出した首から上構図の異常な密度の描き込みを貼り付けて、そこから上半身や全身を描き足しさせても違和感が無くて戦慄した GPT4oや5なんて相手にもならない(描き込み量に関しては)。
- 選ばれている理由: DALL-E3画像の描き足しが可能で、密度の高い描き込みに強く違和感なし。他のツールより描き込み量で優位。
- 235: nano-bananaくんでLoRAの素材調達しようと思ったけどやっぱ衣装の細かい部分の再現が甘いな 噂のmidjourneyを試してみるべきなんかなあ。
- 選ばれている理由: LoRA素材調達に使用するが、衣装細部の再現が甘いためmidjourneyを代替検討。
その他のツール (Musubi-tuner, QWEN-LoRA-GUI など)
- 209: QWEN-LoRA-GUI 公開したで Musubi-tunerのQWEN-ImageLoRA学習に特化したGUIツールや GUIでコマンド生成と実行 学習をスケジューラーでバッチ実行 進捗状況をSlackに飛ばせる機能付き(Slackのincoming webhook設定必要) なおMusubi-tunerの導入は別途必要やでー。
- 選ばれている理由: Musubi-tunerを基盤にGUIでコマンド生成・バッチ実行・Slack通知が可能。学習に特化。
- 210: オプティマイザーごとの学習はこんな感じやこれらはMusubi-Tunerで学習できること確認済みやで…。
- 選ばれている理由: Musubi-Tunerで各種オプティマイザーの学習を確認済み。
- 217: さっきrunpodでmusubi-tuner完走できて感動した矢先にツールを公開してもらって 是非使ってみたいんやがローカルホスト限定やろか?…。
- 選ばれている理由: runpodでMusubi-tunerを実行し完走。GUIツールの公開に感動。
- 219: すまんローカル専用やな launch_gui.py で:server_name="127.0.0.1" 固定しとるから… コマンドの実行とキューシステムの実行がWindowsの機能つことるからLinux/Mac環境は未対応や。
- 選ばれている理由: GUIツールがローカル専用でWindows対応。
- 220: windowsでgui立ち上げてるけどまさにフロントエンドやな ワイはコマンドのコピペして使ってる(これしか無い)やけどこれからmusubi-tuner始めたりする人やキューを使う人にはすごい便利やと思うやで。
- 選ばれている理由: GUIがフロントエンドとして便利。初心者やキュー使用者に適する。