なんJ(5ch) AI生成ツール議論ログレポート
このレポートは、提供された掲示板ログ(なんJ(5ch)スタイルの会話)を基に、AI画像/動画生成ツール(主にComfyUI、WanVideo、Qwen-Image-Editなど)に関する議論を整理・分析したものです。ログは主にユーザー間のトラブルシューティング、ツールの活用Tips、GPUハードウェアの適合性、LoRA学習の試行錯誤を中心に展開しており、全体としてWanVideo 2.2の動画生成最適化とQwen-Imageの画像編集機能がホットトピックとなっています。ログの投稿番号は847から1000までで、新スレッドの立て(974)も含みます。AniSora v2への言及はなかったため、独立項目は作成していません。
なお、ログ内で”wai”が言及される場合、これはIllustriousの派生モデルを指し、WanVideoとは無関係である点に留意しています。レポートはトピックごとにまとめ、ユーザー間の知見共有を重視して記述します。
1. WanVideo 2.2関連の議論(動画生成の最適化とTips)
WanVideo 2.2(以下、Wan2.2)はログの中心トピックで、Nativeフロー vs. Wrapper(Kijai氏のラッパー)の比較、LoRAの活用、生成速度の改善が頻出。ユーザーはRTX 3080/3090/4070などのGPUでテストし、VRAM/RAMの制約を議論しています。
- Native vs. Wrapperの比較とトラブルシューティング:
- Nativeフローはシンプルで速いが、カスタム機能が少ない(例: 926でWrapperが重く止まる問題)。一方、Wrapper(EasyWan22など)はLoRAスケジュールやTorch Compile Settingsで高速化可能(916, 944)。
- 具体例: 3080環境でWrapperがスタックする場合、BlockSwap(40設定)やGGUF_Q8モデルで改善(938, 953)。Nativeで4step LoRA併用時はTeaCacheやEnhance-A-Videoが有効(932, 977)。
- Tips: LoRA重みスケジュールで動きが向上(918)。秒数指定のプロンプト(例: “For the first 1 second: …“)で動画の流れを制御(855)。
- 生成機能のTips:
- Latent Random: 解像度をランダム化し、味変やAPI用途に便利(848, 853)。
- Prompt制御: Dynamic Prompt用に3分割(pre/main/suffix)でランダム/総当たり選択可能(852)。TextSplitterでワード区切(895)。
- プリセット追加: 上半身脱衣など(918)。数字/簡単英文の表示が可能(869)。
- ハードウェア依存:
- 3060(32GB RAM)でEasyWan22動作可能(847, 850, 860)。3080で12分生成(949)、4070で普通に動作(941)。RAM96GB推奨(941, 991)。
- 問題: Samplerで止まる場合、解像度/ステップ/BlockSwap調整(933, 938)。RTX 5000系はWin環境で問題なし(959)。
全体として、Wan2.2は高速化が進み、Nativeでfp16モデルを使う快楽を語る声も(929)。新機能(FastMix, LoRAスケジュール)が動きを強化(918)。
2. Qwen-Image-Edit関連の議論(画像編集とLoRA学習)
Qwen-Image-Editのテストが活発で、LoRA作成、編集制限、学習Tipsが主。実写/アニメの画風再現やNSFW対応の限界が議論されています。
- 編集機能のテストと制限:
- ロリキャラが出せない(海外基準の児童ポルノ回避?): 画像読み込みで胸を強制的に大きくされる(864, 964, 973)。”flat chest”指定でも巨乳化(979)。
- 成功例: “手を挙げて”で素直に編集(964)。セミリアル9人集合写真は無理(875)。
- Tips: 元画像の特徴を維持(873)。LoRA併用で画風制御(876)。Refineで乳首描画が増える問題(858)。
- LoRA作成と学習:
- Booruタグ+キャプション学習で画風維持向上、ただしちぐはぐ要素(車のドアなど)が出る(856)。Step2000-5000で形になるが過学習なし(856)。
- NSFW学習: 40枚画像で2000stepで綺麗に出る(989)。Qwen専用ツール(Musubi-Tuner)の開発進捗(890, 957)。
- 初LoRA作成: 環境構築が苦労するが、あっさり機能(866)。Blocks to Swapで省メモリ化(947)。
- エラーと解決:
- TextEncodeエラー: “(“のエスケープ忘れや画像サイズ大(862)。
- VAE: Wan2_1_VAEとQwen_image_VAEがほぼ同じ出力(943)。
Qwen-Imageは画風LoRAでSDXL i2iと組み合わせ、表現範囲拡大(897)。追加学習待ちの声多し(978)。
3. GPU/ハードウェア関連の議論(適合性と将来展望)
GPUの選択とメモリ構成が頻出。NVIDIA中心だが、AMD/Intelの可能性も探求。
- NVIDIAの動作テスト:
- 3060(32GB)で可能、64GBで余裕(847)。3080でギリ、3090/4070で安定(939-941)。5090の温度管理(空冷75度、水冷推奨)(971)。
- PCIe 5.0 x16の帯域が重作業で有効(967)。
- AMD/Intelの可能性:
- Ryzen AI 395 + RAM96GB: 画像生成は厳しいがLLM向き(885, 888)。Intel ARC: ベンチで健闘(961, 965, 968)。VRAM48GBモデルが使えるかも(965)。
- Radeon次世代: LPDDR6採用で512GB VRAM可能?(912)。ただしCUDAなしでエロ小説生成止まり(913)。動画向きの声も(917)。
- メモリTips:
- RAM96GBが最適(991, 996, 1000)。128GB過多、2の累乗以外(96GB)でもOK(993, 996)。
- Python更新: 3.10.11から3.13.7へは不具合リスク、問題なければ現状維持(919-923)。
AMD/Intelはコストパフォーマンスで注目だが、NVIDIAの優位性が高い。
4. その他のツール/機能関連の議論
- ComfyUI-Prompt-Control: 複数キャラ描き分けの解説記事共有(902)。COUPLE/MASKでエリア制御、fp8対応(942, 976)。
- LoRA/学習一般: Musubi-Tunerでコマンド簡易化(890, 892)。InsightFace/Reactor導入失敗(893)。
- その他Tips: Wildcardで衣装セット登録時の問題(883)。男オナニー抑制(966)。Illustrious 2.0派生モデルで自然言語有効(992, 997)。
- エラー解決: Segmentationモデル特有の問題(857)。RVC音声生成(982, 988)。
全体の傾向と洞察
- ポジティブな点: ユーザー間でのワークフロー共有(895, 902)が活発。EasyWan22のアップデート(899)で使いやすさ向上。LoRA学習の敷居低下で初心者成功例(866)。
- 課題: GPU/RAMの制約が多く、3080以下でスタック頻発。Qwen-ImageのNSFW/ロリ制限がネック。環境構築(Python, CUDA)の苦労多し(893, 919)。
- 将来展望: Qwen-Imageの追加学習やAMD/Intelの進化に期待。動画生成の高速化(Torch Compile, BlockSwap)が進み、日常使いが進化中。
- コミュニティの動き: 新スレッド立て(974)で議論継続。音声統合(RVC)やブルアカキャラ生成(990, 995)など、応用例が増加。
このレポートはログのエッセンスを抽出したもので、詳細は元の投稿を参照してください。追加の質問があれば、具体的なトピックを指定いただければ深掘りします。